コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 横浜銀行がプルーフポイントとデジサートのフィッシング対策ソリューションを導入

横浜銀行がプルーフポイントとデジサートのフィッシング対策ソリューションを導入

2024-11-05 最終更新日時 : 2024-11-05 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
日本プルーフポイントとデジサート・ジャパン合同会社は、横浜銀行にフィッシングメール対策ソリューションを提供し、その事例を公開した。プルーフポイントのProofpoint EFDとデジサートの認証マーク証明書により、横浜銀行はフィッシングメールを防ぎ、正規のメールにロゴを表示することが可能となった。横浜銀行は対策開始から約1年でDMARCとBIMIの対応を完了した。

日本プルーフポイントとデジサート・ジャパンは、フィッシングメール対策ソリューションを横浜銀行に提供し、その事例を公開した。この提供により、横浜銀行は偽装されたフィッシングメールの送信を防止できるようになった。

具体的には、プルーフポイントが提供するProofpoint EFDを通じて、メール送信組織がDMARC規格に対応することを支援した。一方、デジサートが提供する認証マーク証明書により、DMARC規格に対応した正規のメールに横浜銀行のロゴを表示できるようになった。

フィッシング被害は増加の一途を辿っており、フィッシング対策協議会が受け取った2023年のフィッシング報告件数は過去最高の119万件以上に達した。また、金融関連のブランドがフィッシングメールの主な標的で、直接顧客が被害に巻き込まれる可能性があるため、その対策は急務だ。

メール認証技術のDMARCとBIMIに注目が集まっている。DMARCは、メールの認証、ポリシー、レポーティングに関するプロトコルで、不正なメールからドメインを保護し、モニタリングする。一方、BIMIは商標登録済みロゴと組織の認証を行い、電子証明書を発行するメール認証規格だ。

横浜銀行は、DMARCとBIMIの実装を約1年で完了し、金融機関の中でも早い対応を見せた。横浜銀行は、今後も他の金融機関にノウハウを提供し、業界全体の対策を牽引する意向を示した。

ニュース・記事参照元
 
プルーフポイント
プルーフポイントとデジサートのメール対策ソリューションを横浜銀行が導入
前の記事
freee人事労務、PayPayを通じた給与デジタル払いに対応
2024-11-05
次の記事
NTT Digital、Amazonと協働し売掛金トークン化事例をフィンテックイベントで発表
2024-11-05
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック