コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. デジタル証券が金融商品取引業登録・新商号で個人向けSTO販売開始

デジタル証券が金融商品取引業登録・新商号で個人向けSTO販売開始

2025-06-02 最終更新日時 : 2025-06-02 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
デジタル証券株式会社は、第一種・第二種金融商品取引業および投資運用業の登録を完了し、商号を「デジタル証券準備株式会社」から「デジタル証券株式会社」に変更した。個人投資家向け不動産STOファンドの販売を開始し、デジタル証券のマーケットプレイス創出を目指す。

デジタル証券株式会社は2025年5月29日、第一種および第二種金融商品取引業、ならびに投資運用業の登録を完了した。同日付で商号を「デジタル証券準備株式会社」から「デジタル証券株式会社」に変更したと発表した。

同社は、これまで銀行や保険会社などの適格機関投資家向けに不動産STO(セキュリティ・トークン・オファリング)ファンドの組成に関与してきた。システム子会社であるオーナーシップ株式会社が開発・運用するSTOシステム「OwnerShip」は、2024年12月末時点で取扱金額ベースで業界第3位の地位を確立しているという。

今回の金融ライセンス取得により、デジタル証券は個人投資家向けの不動産STOファンドの販売を開始する。これに伴い、ミッションを「幸せを、積み上げる。」に、ビジョンを「デジタル証券のマーケットプレイスで、資産運用を当たり前に。」と刷新した。政府が掲げる「貯蓄から投資へ」の流れを受け、デジタル証券は個人投資家への資産運用機会の提供を目指す。

同社の資産運用サービス「renga」は、LINE公式アカウントを通じて提供される予定であり、ユーザーはスマートフォンから手軽に投資情報を取得できるようになる見込みだ。

デジタル証券は、今後もSTO技術を活用した新たな金融商品の開発と提供を進め、デジタル証券のマーケットプレイス創出に取り組むとしている。

添付画像一覧
×
1 / 1
❮❯

前の記事
中古住宅流通のツクルバ、三菱UFJ銀行と協業し住宅ローン事業を強化
2025-06-02
次の記事
FPパートナーが保険代理店システム「hokan」を導入
2025-06-02
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック