コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. みんなの銀行、Solana Japanらとステーブルコイン事業化検討

みんなの銀行、Solana Japanらとステーブルコイン事業化検討

2025-07-07 最終更新日時 : 2025-07-07 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
みんなの銀行はSolana Japan、Fireblocks、TISと共同で、ソラナ・ブロックチェーン上のステーブルコイン発行とweb3ウォレット事業化の技術検証を開始した。RWAトークン売買や個人・法人向け決済などのユースケースを想定し、改正資金決済法で活発化する国内市場での実用化を目指す。成果は同行のBaaSサービスに組み込み、外部企業との共創を加速する。

みんなの銀行は7月4日、Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と共同で、ステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向けた検討を開始した。共同検討ではソラナ・ブロックチェーン上で法定通貨連動型トークンを発行する技術的可能性を確かめるとともに、個人向け決済や法人間取引、RWA(Real World Asset)トークンの売買など幅広いユースケースでの実用性を探る。

ステーブルコインは2023年6月の改正資金決済法施行により国内での法的位置付けが明確化され、実用化への期待が高まっている。欧米ではRWAのトークン化や越境決済を基盤にエコシステムが急速に拡大しており、みんなの銀行はデジタルネイティブ層中心の顧客基盤を生かし、国内市場の先行を狙う。

技術面では、Solana Japanがソラナ財団との調整や技術支援を担当し、Fireblocksがカストディとトークン発行基盤の知見を提供、TISが金融システム開発ノウハウを生かして検証を支援する。みんなの銀行はプロジェクト全体を統括し、実証結果をプロダクト化につなげる構えだ。

同行はBaaS(Banking as a Service)事業を通じ、「暮らしに溶け込む金融」を掲げてきた。今回得られる成果を将来的にBaaSラインナップの一つとし、外部パートナーとの連携を拡大する計画である。

添付画像一覧
×
1 / 8
2 / 8
3 / 8
4 / 8
5 / 8
6 / 8
7 / 8
8 / 8
❮❯

前の記事
ゆうちょ銀行、家計簿アプリにMILIZE「おかねの未来図」搭載New!!
2025-07-07
次の記事
東京海上日動、月額500円で小型事故自動通報ドラレコ特約開始New!!
2025-07-07
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック