コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
金融xIT総合情報サイト
お問い合わせ
アカウント
ログイン
ユーザー登録
資料請求カゴ
トップページ
HOME
ニュース・記事
News & Articles
金融IT製品をさがす
Products & Services
金融ITシステム解説
Handbook
各種ガイドライン
Guidelines
ニュース・記事
HOME
ニュース・記事
2025-07-03
三井住友信託と三井物産DAM、受益証券発行信託に特化した「オルタナ信託」を共同設立
三井住友信託銀行と三井物産デジタル・アセットマネジメントは7月3日、デジタル証券(ST)に特化した信託会社「オルタナ信託」を設立した。MDMのAI技術と三井住友信託銀行の信託ノウハウを組み合わせ、受益証券発行信託を効率化し、実物資産を裏付けとしたオルタナティブ投資商品の民主化を図る。初年度に1000億円、5年後に累計1兆円の受託残高を目標とし、個人投資家向けに多様なアセットへの投資機会を提供する方針だ。
2025-07-03
SMBCグループ・AMT・Volody・LNがCLM新会社「SMBCリーガルX」を共同設立
三井住友フィナンシャルグループはアンダーソン・毛利・友常法律事務所、インドのVolody、レクシスネクシス・ジャパンと協力し、契約ライフサイクルマネジメント(CLM)事業を担うSMBCリーガルXを設立する。生成AIで契約書作成から分析までを一元化する「LegalXross」プラットフォームを提供。国内最大規模のアライアンスを基盤に国内外へ展開し、リーガルテック分野で世界首位を狙う。
2025-07-03
住信SBIネット銀行、最大200IDで権限設定可能な法人向け「ビジネスメンバー管理」開始
住信SBIネット銀行は7月3日、法人インターネットバンキングの新機能「ビジネスメンバー管理」を公開した。最大200ID発行が可能となり、担当者ごとに細かな取引権限や承認限度額を設定できる無料サービスで、振込業務を「申請」と「承認」に分けるワークフローやリマインド通知も備える。スマート認証NEOを登録した法人ユーザーはPCやスマートフォンから即日利用でき、内部統制と業務効率の両立を狙う。
2025-07-03
三井住友カード、ふるさと納税サイト「Vふるさと納税」を開始
三井住友カード、エスシー・カードビジネス、トラストバンクの3社は、SMBCグループ「Olive」非金融サービスとしてふるさと納税サイト「Vふるさと納税」を公開した。約1600自治体・約70万返礼品を取り扱い、Vpass連携によるワンタップログインや年内提供予定のVポイント充当機能を備える。
2025-07-03
価格.com保険、海外旅行保険比較を全面刷新 7つの質問で最適商品を自動絞り込み
保険比較サイト「価格.com保険」の海外旅行保険比較ページが全面刷新された。利用者は7つの質問に回答するだけで実際の加入傾向グラフやヒントを参考にしながら候補を自動絞り込み可能。補償順を見直した新デザインやクレジットカード付帯保険と併用しやすいフリープラン表示の追加で、初心者でも短時間で最適な商品を選べるようになった。
2025-07-01
損保ジャパン、生成AI「おしそんLLM」で営業店の照会対応を効率化
損保ジャパンは7月1日、生成AIの大規模言語モデルを搭載した照会回答支援システム「おしそんLLM」を全国の営業店で運用開始した。2017年から稼働する「教えて!SOMPO」の回答業務負荷を軽減し、社員の生産性向上と顧客サービスの強化を狙う。2024年度のトライアルでは対象照会で約4割の時間削減を確認しており、今後は学習データ拡充や機能改善で精度を高める方針だ。
2025-07-01
NEC、生成AIで法規制対応業務の効率化と属人化解消を目指す社内実証を開始
NECは、製造業で深刻化する法規制対応の属人化を解消するため、生成AIを用いた業務支援システムの社内実証を開始した。品質管理部門でUI/UX、AI精度、業務改善効果を検証し、結果はDMS2025で公開する。2025年度中のサービス提供を目指す。
2025-07-01
JPX研、無料サイト「JPX Market Explorer」を刷新―生成AIで財務データと多言語対応を拡充
JPX研は7月1日、無料情報サイト「JPX Market Explorer」のPoC版をリニューアルした。生成AIを活用し、企業概要ページや詳細財務データ表示を新設、任意指標によるスクリーニング機能を追加したほか、韓国語・タイ語を新たにサポート。東証全銘柄の情報を迅速かつ多言語で届け、国内外投資家の利便性向上と日本市場への理解促進を図る。
2025-07-01
ラクスが債権管理クラウド投入 消込・仕訳をワンストップで自動化し業務リスクを低減
ラクスは、請求データと入金データの照合・消込を自動化するクラウドサービス「楽楽債権管理」を7月1日に販売開始した。手作業に依存しがちな債権管理業務を効率化し、月次決算の早期化やヒューマンエラーの抑制を図る。AIを活用して照合精度を高めるとともに、シリーズ製品との連携でバックオフィス全体の最適化を目指す。
2025-07-01
北國銀とSoft Space、タッチ&ステーブルコイン対応SoftPOSを共同開発
北國銀行とマレーシアSoft Spaceは、スマートフォンを決済端末化するSoftPOSを共同開発する。Visaなどタッチ決済と、日本円預金を裏付けとするステーブルコイン「トチカ」の両方に対応し、専用端末不要で中小店舗でも低コスト導入が可能。PCI MPoC準拠で、サービス提供は2025年度中を予定し、地域のキャッシュレス化を後押しする狙いもある。
2025-07-01
TIS、フィノバレーを完全子会社化 14億5000万円投じ地域通貨を全国展開
デジタル地域通貨「MoneyEasy」を運営するフィノバレーが7月1日付でTISインテックグループに加わった。取得株式数121,500株、価格14億5,000万円で持株比率は100%。TISの「会津コイン」事業とフィノバレーの18自治体での運用実績を掛け合わせ、行政DXや現地決済型ふるさと納税機能を拡充し、2029年度に売上高20億円を目指す。両社は価値交換型プラットフォームを共同開発し、持続可能な地域社会の実現を加速する。
2025-06-30
金融庁、粉飾予兆管理レポート公表 AI活用など信用リスク態勢を検証
金融庁は「金融機関における粉飾等予兆管理態勢の高度化に向けたモニタリングレポート(2025)」を公表した。5件の長期粉飾事例や代表的手口を整理し、金融機関の信用リスク管理を検証。定量・定性チェック項目の整備、AI活用、人材育成など5項目を重点的に把握した。金融庁は各機関の創意工夫による早期検知態勢の構築を促している。
ニュース・記事の一覧
三井住友信託と三井物産DAM、受益証券発行信託に特化した「オルタナ信託」を共同設立
2025/07/03
SMBCグループ・AMT・Volody・LNがCLM新会社「SMBCリーガルX」を共同設立
2025/07/03
住信SBIネット銀行、最大200IDで権限設定可能な法人向け「ビジネスメンバー管理」開始
2025/07/03
三井住友カード、ふるさと納税サイト「Vふるさと納税」を開始
2025/07/03
価格.com保険、海外旅行保険比較を全面刷新 7つの質問で最適商品を自動絞り込み
2025/07/03
損保ジャパン、生成AI「おしそんLLM」で営業店の照会対応を効率化
2025/07/01
NEC、生成AIで法規制対応業務の効率化と属人化解消を目指す社内実証を開始
2025/07/01
JPX研、無料サイト「JPX Market Explorer」を刷新―生成AIで財務データと多言語対応を拡充
2025/07/01
ラクスが債権管理クラウド投入 消込・仕訳をワンストップで自動化し業務リスクを低減
2025/07/01
北國銀とSoft Space、タッチ&ステーブルコイン対応SoftPOSを共同開発
2025/07/01
TIS、フィノバレーを完全子会社化 14億5000万円投じ地域通貨を全国展開
2025/07/01
金融庁、粉飾予兆管理レポート公表 AI活用など信用リスク態勢を検証
2025/06/30
投稿のページ送り
固定ページ
1
固定ページ
2
…
固定ページ
73
»
MENU
トップページ
ニュース・記事
金融IT製品をさがす
金融ITシステム解説
各種ガイドライン
HOME
ニュース・記事
金融IT製品一覧
ハンドブック