コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 三菱UFJモルガン・スタンレー証券がデジタルアセット事業開始

三菱UFJモルガン・スタンレー証券がデジタルアセット事業開始

2025-10-14 最終更新日時 : 2025-10-14 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
三菱UFJモルガン・スタンレー証券は、デジタルアセット事業を開始し、債券セキュリティトークンの取り扱いと、スマートプラスと共同運営する個人向けデジタル証券取引サービス「ASTOMO」をリリースした。不動産STから提供予定で、スマホで10万円から投資可能。発行体の資金調達と投資家の投資機会の拡大を目指す。

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の連結子会社である三菱UFJモルガン・スタンレー証券は10月14日、デジタルアセット事業の開始を発表した。ブロックチェーン技術を基盤とするセキュリティトークン(ST)のうち、債券STの取り扱いを同日開始し、個人向けデジタル証券取引サービス「ASTOMO」をリリースした。ASTOMOはスマートプラスの証券ビジネスプラットフォーム「BaaS」を活用し、両社の共同運営で提供する。サービスは不動産STの取り扱いから始める予定だ。

デジタルアセットは透明性やセキュリティの高さを背景に市場拡大が続く。三菱UFJモルガン・スタンレー証券は、発行体に対して多様な資金調達手段を用意するとともに、投資家に新たな投資機会を提供するとしている。ASTOMOでは、期中分配金と満期償還金による資産形成が期待できるデジタル証券を同社が選定し、スマートプラスが顧客に届ける。スマホで10万円から投資可能とした。

MUFGはグループの方針として、保有資産を含む新アセットのST化や、暗号資産、ステーブルコイン、トークン化預金などを活用したデジタル事業の可能性を探る姿勢を示している。今回の取り組みも、その一環として顧客の多様なニーズに応える価値提供をめざす位置づけだ。

同社は併せて、セキュリティトークンのリスクにも言及した。STは証券保管振替機構の振替制度ではなくブロックチェーン上で権利が記録・移転されるため、技術やプラットフォーム運営の不確実性により、受け渡しや分配の遅延が生じる可能性があるという。不動産STでは、市況や金利動向などにより価格が下落し損失が生じ得るほか、流動性が限られ売却機会が保証されない、譲渡制限が付される場合があると注意喚起している。

添付画像一覧
×
1 / 6
2 / 6
3 / 6
4 / 6
5 / 6
6 / 6
❮❯

ニュース・記事参照元
 
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
デジタルアセット事業の開始について
前の記事
GMO-PG、PGマルチペイメントにForter実装で承認率向上と売上最大化へNew!!
2025-10-14
次の記事
ことら送金が開始3年、累計2兆円目前に到達 418社で送金手数料無料を提供New!!
2025-10-14
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック