コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 「KABU&ほけん」提供開始 保険料200円で株引換券1枚付与

「KABU&ほけん」提供開始 保険料200円で株引換券1枚付与

2025-10-20 最終更新日時 : 2025-10-20 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
カブ&ピースは2025年10月15日、保険料のKABU&カード決済で株引換券が貯まる新サービス「KABU&ほけん」を開始した。保険料200円ごとに1枚、KABU&プラス会員は2枚を付与。生命・自動車・ペット保険を取り扱い、募集は提携代理店が実施する。引換券は同社未公開株と交換可能。

カブ&ピースは2025年10月15日、新サービス「KABU&ほけん」の提供を開始した。同サービスはKABU&カードで保険料を支払うと決済額に応じて株引換券が付与され、保険加入とあわせて株が貯まる仕組みだ。

取扱商品は、死亡保険・医療保険・がん保険などの生命保険、ネットで手続き完結の自動車保険、愛犬・愛猫に備えるペット保険。ライフステージやライフスタイルに応じて選択できるとしている。

株の還元率は、KABU&カードによる保険料の支払い200円ごとに株引換券1枚。KABU&プラス会員は200円ごとに2枚が付与される。KABU&カード以外での支払いも可能だが、その場合は株引換券の付与は行われない。

株引換券は「カブアンド」の仕組みに基づく電子チケットで、1枚1円として同社の未公開株と交換できる。株の受け取りにはサービスの利用と株式の申込が必要で、ウェブサイトからの手続きが案内されている。株に交換しない場合は、同社サービスの割引券に交換する選択肢もある。

募集業務は提携保険代理店が担当し、現時点ではKABU&ほけんパートナーズが当該代理店である。サービス開始に合わせ、2025年10月15日付でWDCが同社の完全子会社となり、社名をKABU&ほけんパートナーズへ変更した。カブ&ピースはプラットフォームの提供に特化し、保険募集は行わない。

カブアンドは電気、ガス、通信、ウォーターサーバー、ふるさと納税、クレジットカード、保険代理店事業などで利用額に応じ株引換券を付与するサービスで、「目指せ、国民総株主」を掲げている。

添付画像一覧
×
1 / 4
2 / 4
3 / 4
4 / 4
❮❯

ニュース・記事参照元
 
株式会社カブ&ピース
新サービス「KABU&ほけん」を提供開始 〜万が一に備えながら、株がどんどん貯まる新しい保険サービス(*1)〜
前の記事
金融庁が「Delta Wall 2025」を実施予定、過去最多177先参加で対応力底上げNew!!
2025-10-14
次の記事
3信金が外国送金をデジタル化、BIPROGYのSurFIN導入New!!
2025-10-20
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック