コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 第一生命、マイナポータル連携で健診情報提出を電子化へ

第一生命、マイナポータル連携で健診情報提出を電子化へ

2025-11-04 最終更新日時 : 2025-11-04 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
第一生命は2025年度末、マイナポータルと連携した健診情報のデジタル提出サービスを開始する予定だ。新契約加入時に必要な健診結果を、マイナンバーカードを用いてデータで提出できるようにし、コピー準備や撮影を不要化する。審査の迅速化や保険証券等の早期送付につなげる。基盤には野村総合研究所の「e-私書箱」を用いる。2025年9月には公的個人認証を活用したeKYCも導入済みで、今後は各種手続きへの活用拡大を検討する。

第一生命は2025年10月29日、マイナポータルと連携した健診情報デジタル提出サービスを2025年度末に開始する予定であると発表した。新契約加入時に求められる健康診断結果の提出について、マイナンバーカードを用いたデジタル手続きにより、コピーの準備や画像撮影が不要になる。データで受け付けることで、同社の引受審査を迅速化し、契約成立後の保険証券等の送付もこれまでより早める狙いだ。

同社は行政サービスとの連携が進むマイナンバーカードの活用を背景に、手続きの簡素化・効率化を進めている。2025年9月には、新契約時の非対面手続きにおける本人確認の利便性向上を目的に、マイナンバーカード搭載の公的個人認証を活用したeKYCを導入した。今回の健診情報デジタル提出サービスは、こうした取り組みをさらに広げるものとなる。

サービスの実装にあたっては、野村総合研究所が提供する「e-私書箱」を利用する。これにより、マイナポータルとの連携を通じて健診情報を安全にデータ提出できる仕組みを整える。リリースでは利用イメージも示されている。

今後は、新契約に関わるその他の手続きに加え、氏名・住所変更、年金支払に関する手続き、保険金・給付金の請求など、より多くの場面でマイナンバーカードの活用を検討する方針だ。第一生命は、マイナンバーカードを軸としたデジタル化により、顧客の手続き負担を減らし、処理の迅速化と利便性の向上を図るとしている。

添付画像一覧
×
1 / 2
2 / 2
❮❯

前の記事
インフキュリオン・バリュエンス・三井住友カードがBtoB決済「Auction Pay」を開始New!!
2025-11-04
次の記事
富士通とPwC Japan、ソブリンクラウドの経済安保対応で協業開始New!!
2025-11-04
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック