コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 埼玉縣信用金庫がe-dash導入、CO2排出可視化を全店舗で開始

埼玉縣信用金庫がe-dash導入、CO2排出可視化を全店舗で開始

2024-12-24 最終更新日時 : 2024-12-24 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
埼玉縣信用金庫はe-dashを全店舗に導入し、CO2排出量の可視化を開始する。脱炭素化を推進する目的で、効果的な削減施策の検討や将来の開示要請への備え、職員の意識醸成を目指す。

埼玉縣信用金庫は、CO2排出量の可視化および削減を目指すため、「e-dash」を全店舗に導入することを決定した。この取り組みは、CO2削減を総合的にサポートするプラットフォームの活用を通じて、効率的な環境対策を推進することを目的としている。

埼玉縣信用金庫では、2021年に「埼玉県SDGsパートナー」に登録し、再生可能エネルギーの利用促進などを通じてCO2排出量削減に努めてきた。今回のe-dash導入は、さらなる脱炭素化を進めるための一環であり、同時に地域企業と協力した環境への取り組みを強化する狙いがある。

「e-dash」は、三井物産発のプラットフォームで、エネルギーの請求書をデータとしてアップロードすることで、CO2排出量を自動的に算出する機能を備えている。これにより、時間と手間をかけずに、正確なデータを基にした排出量の分析および削減施策の検討が可能となる。また、Scope 1・2の他に、サプライチェーン排出量(Scope 3)の算出も容易であり、企業全体の環境負荷を多角的に把握することができる。

埼玉縣信用金庫は、97の店舗を対象にe-dashを導入し、地域の企業と連携してCO2排出量の見える化に取り組む。この導入による効果には、効果的な削減施策の検討、将来的な排出量開示要請に対する備え、職員の意識醸成が挙げられる。

信用金庫の担当者は、「公共性と地域特性を持つ私たちは、地域全体の脱炭素化を実現する責務があります」と述べている。今回の導入を契機に、地域企業に対しても脱炭素の重要性を訴え、更なる支援体制を整えていく方針だ。

添付画像一覧
×
1 / 2
2 / 2
❮❯

ニュース・記事参照元
 
e-dash株式会社
埼玉縣信用金庫が全ての店舗等で「e-dash」を導入し、CO2排出量の可視化を開始
前の記事
セブン銀行がATMによる外国籍者向け口座開設を開始
2024-12-24
次の記事
TIS、新たなAWSクラウドトランスフォーメーションパッケージを提供開始
2024-12-24
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック