コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 大手損保3社で委託先からランサムウェア攻撃による顧客情報漏えい

大手損保3社で委託先からランサムウェア攻撃による顧客情報漏えい

2025-01-05 最終更新日時 : 2025-01-05 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
三井住友海上と損保ジャパンが、業務委託先である東京損保鑑定株式会社のサーバーがランサムウェア攻撃を受けた影響で、顧客情報が漏えいした可能性があると発表した。三井住友海上火災保険は約12万件、損害保険ジャパンは約3万8,000件。東京海上日動火災保険も10月に約7万2,000件の情報が漏洩した可能性があると発表している。

三井住友海上火災保険と損害保険ジャパンは12月25日と26日、業務委託先である東京損保鑑定株式会社がランサムウェア攻撃を受けた結果、顧客情報が漏えいした可能性があると発表した。

三井住友海上は約12万件の顧客情報が対象で、火災保険や自動車保険、賠償責任保険の契約者や被保険者の氏名、住所、電話番号、証券番号、事故相手方の氏名、損害査定に使用された書類などが含まれる可能性があるとしている。同社は該当顧客に通知を行い、専用の問い合わせ窓口を設置している。

損保ジャパンも約3万8,000件の顧客情報が漏えいした可能性を公表。対象となる情報には契約者の氏名や証券番号が含まれるが、クレジットカード情報や銀行口座情報、事故情報は含まれていないとしている。現在、該当する顧客への通知を進め、問い合わせ窓口を通じて対応している。

なお、東京海上日動も、2024年10月に約7万2,000件の情報が漏えいした可能性を公表している。対象は主に火災保険や自動車保険の契約者情報で不正使用の報告はないとしている。同社も同様に顧客への対応を行っている。

3社はいずれも、現時点で顧客情報の不正使用は確認されていないと述べているが、詳細な調査を続けている。また、情報管理体制の強化や再発防止策に取り組むという。

前の記事
JCBフィッシングサイト、11月に急増-被害報告が3倍以上に
2024-12-27
次の記事
全銀協、金融機関間での不正利用口座情報の共有を検討
2025-01-05
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック