コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 明治安田生命、AI活用で査定を迅速化する新リスク予測モデルを導入

明治安田生命、AI活用で査定を迅速化する新リスク予測モデルを導入

2025-01-21 最終更新日時 : 2025-01-21 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
明治安田生命は、AIを活用した新たなリスク予測モデルを生命保険の引受査定に導入することで、より正確かつ迅速な査定を実現する。循環器病対策に特化した保険商品に適用され、顧客サービスや業務効率の向上を図る。

明治安田生命は、生命保険の引受査定に新たなリスク予測モデルを導入し、AI技術を活用して査定プロセスを改善する。発表されたこの新システムには「健活未来予測モデル」が用いられ、従来の医学的査定と比べてより正確で迅速な判断が可能になるという。このモデルは、2025年1月6日に発売された「循環器病 対策Pro」と呼ばれる保険商品に適用される。

「健活未来予測モデル」はAIの機械学習技術を基盤としており、匿名化された医療ビッグデータを活用することで高精度のリスク予測が可能である。具体的には、健康診断情報や病歴などのデータを基に契約者ごとのリスクを予測し、引受査定の判断材料として用いる。これにより、より詳細で正確な査定ができ、多くの契約者に適切な保障とサービスを提供できる。

新システムの導入は、「MY Mutual Way II期」と呼ばれる3年間プログラムの一環であり、保障の提供やアフターフォローに加え、ヘルスケアの充実や地域活性化に寄与する。明治安田生命はこれを通じて顧客サービスの強化を図り、保険業界においての競争力を高めるための戦略的な手段と位置づけている。

このモデルは、特に50歳以上の契約者を対象としており、循環器病の進行を予防するためのサポートを提供する。高精度な予測を通じ、契約者それぞれの健康状態に応じた最適なサービスを提供することが可能となる。

今後、明治安田生命はAIを活用した予測モデルの効果をさらに拡充し、生命保険を超えた新たなサービスの実現を目指す方針だ。

添付画像一覧
×
1 / 2
2 / 2
❮❯

前の記事
地方銀行で初の「Goal Navi」採用、第四北越銀行がサービス提供開始
2025-01-21
次の記事
日本損害保険協会ら、業界共通システム「One-JIBAI」を導入開始
2025-01-21
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック