コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 国内初、デジタル債のDVP決済とデジタル通貨による証券決済の実証実験

国内初、デジタル債のDVP決済とデジタル通貨による証券決済の実証実験

2025-03-14 最終更新日時 : 2025-03-14 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
野村総合研究所、野村證券、BOOSTRY、ディーカレットDCP、三井住友銀行は、デジタル証券市場拡大に向け、新たな決済スキームを用いたデジタル債の発行と、デジタル通貨を利用した証券決済の概念実証を国内で初めて実施した。

野村総合研究所(NRI)、野村證券、BOOSTRY、ディーカレットDCP、三井住友銀行は、デジタル証券市場の拡大を目指し、新たな決済スキームを活用したデジタル債の発行と、デジタル通貨を用いた証券決済の概念実証を国内で初めて実施した。

まず、NRIが発行した第15回無担保社債(デジタル債)において、BOOSTRYのブロックチェーン「ibet for Fin」のスマートコントラクト機能と三井住友銀行の銀行サービスを組み合わせ、デジタル債として国内初となるDVP(Delivery Versus Payment)決済を実現した。​これにより、証券の引渡しと代金の支払いを同時に行うことで、決済リスクを低減した。​さらに、約定日から1営業日後に決済を完了する「約定日+1営業日」決済を実現し、従来の振替債の決済期間よりも短縮された。​

また、ディーカレットDCPが開発したトークン化預金「DCJPY」を活用し、デジタル通貨を利用した証券決済の概念実証を実施した。​テスト環境でデジタル債の発行時における一連の決済をデジタル通貨で代替可能であることを確認し、将来的な証券決済プロセスの効率化や高度化への可能性を示した。​

今回の取り組みは、デジタル証券市場における決済リスクの低減や、決済期間の短縮といった課題解決を図るものだ。​今後、デジタル通貨を活用した証券取引の自動化や、リアルタイム決済の実現など、さらなる効率化が期待されるとしている。

ただし、実業務への適用には、デジタル通貨の発行に伴う技術的要件や法的対応が課題として残っている。金融機関のシステム投資コストや法的基盤の整備も必要だ。今後、各社はPoCの成果を基にした標準業務プロセスの策定やシステム間の連携標準化を検討していく予定だ。

添付画像一覧
×
1 / 2
2 / 2
❮❯

前の記事
日本暗号資産ビジネス協会、RWAトークン活用ガイドラインを発表
2025-03-14
次の記事
みずほ銀行、新ポイントサービス「みずほポイントモール」を4月中旬開始
2025-03-14
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック