コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 損保ジャパンとリコー、保険業務特化のAIモデルを共同開発

損保ジャパンとリコー、保険業務特化のAIモデルを共同開発

2025-03-21 最終更新日時 : 2025-03-21 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
リコーと損保ジャパンは、生成AI技術を活用したマルチモーダル大規模言語モデル(LMM)の共同開発を開始した。保険業務に特化したAIモデルの構築を通じ、業務効率化と新たな価値創出を目指す。

リコーと損保ジャパンは3月21日、マルチモーダル大規模言語モデル(LMM)の共同開発を開始したと発表した。保険業務に特化したAIモデルの構築を通じ、生成AIを活用した業務効率化と新たな価値創出を目指す。本開発は経済産業省とNEDOによる生成AI強化プロジェクト「GENIAC」の一環として行われる。

LMMは、テキスト、画像、音声、動画といった多様なデータ形式を同時に処理できるAI技術である。今回の共同開発では、損保ジャパンが保有する引受規定やマニュアル等の複雑な図表を含む文書を基に、保険業務に適したプライベートLMMを構築する。モデルはリコーが開発を担当し、損保ジャパンが評価・検証を行う体制となっている。

損保ジャパンでは現在、社内文書やQ&Aデータを活用し、最適な回答を自動生成するシステム「おしそんLLM」をトライアル運用中であるが、日本独自の文書フォーマットにより既存LLMでは精度が十分でないという課題があった。今回の取り組みは、こうした課題の解消を目指す。

実施期間は2024年12月から2025年4月までを予定しており、性能検証を経て、対象データやユースケースの拡大も検討されている。今後は、より多様な業務への対応を視野に入れたモデルの発展を進めるという。

両社は、LMMの開発を通じて生産性の向上と業務改革を推進し、日本の業務文書に適応した国産AIの確立に寄与することを目指している。

添付画像一覧
×
1 / 1
❮❯

前の記事
損保業界、地震被害の自己申告をオンライン化
2025-03-21
次の記事
NRIセキュア、EC加盟店向け決済セキュリティ評価を提供開始
2025-03-24
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック