コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 特殊詐欺とフィッシング詐欺の最新動向、警察なりすましが急増

特殊詐欺とフィッシング詐欺の最新動向、警察なりすましが急増

2025-03-27 最終更新日時 : 2025-03-27 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
トビラシステムズは、2025年2月の特殊詐欺とフィッシング詐欺に関する調査レポートを発表した。警察を名乗る詐欺電話や、国税庁を装ったSMSの増加が確認されている。また、法人口座を狙った新たなフィッシング詐欺も報告された。同社は、迷惑電話対策や警戒の必要性を呼びかけている。

トビラシステムズは、2025年2月の特殊詐欺およびフィッシング詐欺に関する最新レポートを公表した。調査によると、迷惑電話番号の約7割が国際電話で、特に警察官を名乗るオレオレ詐欺が増加しているという。さらに、法人を狙ったフィッシング詐欺も急増していることが明らかになった。

同社の調査では、アメリカやカナダを発信元とする国際電話や、国際フリーフォン、国際ネットワークを利用した詐欺が目立っている。特に「+1」や「+800」「+883」といった番号を使い、警察や総務省、通信事業者などを装う手口が報告された。末尾が「0110」の番号からの着信も多発しており、警察を名乗る詐欺の可能性が高いとされている。

また、確定申告シーズンを狙った「国税庁」を装うSMSも増加。個人情報を詐取する目的で、偽のリンクを送りつけるフィッシング詐欺が多発している。さらに、法人をターゲットにしたフィッシング詐欺も目立っており、法人口座情報や重要書類を狙った攻撃が増えているという。

同社は、電話やSMSで金銭やキャッシュカードに関する要求があった場合、詐欺の可能性を疑うよう呼びかけている。また、不審な電話があった際には速やかに通話を終了し、家族や警察に相談することが推奨されている。

トビラシステムズは今後も詐欺の動向を監視し、最新情報を提供していく方針だ。迷惑電話対策サービスの利用や、警察相談専用電話(#9110)への相談など、被害を未然に防ぐための対策が重要とされている。

添付画像一覧
×
1 / 10
2 / 10
3 / 10
4 / 10
5 / 10
6 / 10
7 / 10
8 / 10
9 / 10
10 / 10
❮❯

前の記事
横浜銀行、コベナンツ管理システムを全店導入
2025-03-27
次の記事
金融庁、貸金庫業務の不正対策強化へ監督指針改正案
2025-03-27
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック