コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 国内カード会社8社とACSiON、フィッシングサイト閉鎖の共同対策開始

国内カード会社8社とACSiON、フィッシングサイト閉鎖の共同対策開始

2025-03-31 最終更新日時 : 2025-03-31 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
国内のカード会社8社とACSiON、日本クレジットカード協会(JCCA)は、フィッシング詐欺対策として、2025年4月から共同でフィッシングサイトの閉鎖に取り組む。増加するカード情報の不正利用を防ぐため、アクシオンの技術を活用して、サイトの迅速な検知と閉鎖を目指す。

国内のカード会社8社とACSiON、日本クレジットカード協会(JCCA)は、フィッシング詐欺対策として2025年4月から共同でフィッシングサイトの閉鎖に取り組むことを発表した。急増するカード情報の不正利用を防ぐことが目的だ。

2024年のクレジットカード不正利用被害額は555億円に達し、過去最高を記録した。そのうち約92.5%が番号盗用によるものとされている。フィッシング詐欺は、偽のメールやSMSで利用者を偽サイトに誘導し、カード情報を盗み取る手口が特徴だ。2024年にはフィッシング報告件数が170万件に上り、前年から約50万件増加した。

今回の取り組みでは、アクシオンの技術を活用して、フィッシングサイトを迅速に検知し、閉鎖を依頼する。具体的には、ブラウザ提供企業やインターネットサービスプロバイダーへの不正サイト申告、ドメインレジストラへの無効申請、フィッシング対策協議会への通知などを行う。

また、フィッシング被害が多発している企業や業界団体に対して、フィッシングサイト閉鎖に向けた協力を呼びかける方針だ。JCCAは、自社ブランドをかたる詐欺サイトの閉鎖のみならず、他社ブランドを悪用したサイトにも積極的に対応するとしている。

国内のカード会社8社は、今回の取り組みを通じてフィッシング詐欺対策を一層強化し、利用者の安全を守ることを目指す。JCCAとアクシオンは、引き続き協力しながら、フィッシングサイトの早期検知と迅速な対応に努める方針だ。

添付画像一覧
×
1 / 2
2 / 2
❮❯

前の記事
GMSら4社、新たな債権保証サービスで自社割賦販売を後押し
2025-03-31
次の記事
Caccoとペイジェント、EC事業者向け不正利用対策を拡充
2025-03-31
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック