コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 2024年キャッシュレス決済比率、政府目標超え42.8%に

2024年キャッシュレス決済比率、政府目標超え42.8%に

2025-03-31 最終更新日時 : 2025-03-31 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%に達したと発表した。政府が掲げる2025年までに4割という目標を前倒しで達成した形だ。クレジットカード決済が依然として主流だが、コード決済や電子マネーの利用も拡大している。政府は将来的に80%のキャッシュレス比率を目指し、さらなる環境整備を進める方針だ。

経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%に達したと発表した。これは政府が掲げた「2025年までに4割程度」という目標を前倒しで達成したことになる。キャッシュレス決済額は総額141.0兆円にのぼった。

決済手段別に見ると、クレジットカードが全体の82.9%を占め、116.9兆円に達した。次いでコード決済が9.6%(13.5兆円)、電子マネーが4.4%(6.2兆円)、デビットカードが3.1%(4.4兆円)だった。クレジットカードは引き続き主流の決済手段となっているが、コード決済や電子マネーの利用が堅調に伸びている。

キャッシュレス決済の普及は、ポイント還元キャンペーンやスマートフォン決済の利便性向上が後押ししたと考えられる。特に若年層を中心に、少額決済や店舗での非接触決済が広がっている。一方で高齢者や中小企業の中には、依然として現金決済を重視する層も存在しており、デジタルリテラシーの向上やインフラ整備が今後の課題となる。

政府はキャッシュレス決済のさらなる普及を目指し、将来的に比率80%の達成を目標としている。そのため、加盟店手数料の引き下げや決済インフラの拡充など、利用者・事業者双方にとって利便性の高い環境の整備を進める方針だ。

今後もキャッシュレス決済の普及状況は注目される。消費者の利用習慣の変化や技術革新が進む中、決済手段の多様化がより一層進展していくとみられる。

添付画像一覧
×
1 / 3
2 / 3
3 / 3
❮❯

前の記事
日本証券業協会が不正取引受け緊急注意喚起
2025-03-31
次の記事
滋賀銀行、次期勘定系システムにBankVision on Azureを検討
2025-03-31
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック