コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 損保ジャパン、生成AI「おしそんLLM」で営業店の照会対応を効率化

損保ジャパン、生成AI「おしそんLLM」で営業店の照会対応を効率化

2025-07-01 最終更新日時 : 2025-07-01 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
損保ジャパンは7月1日、生成AIの大規模言語モデルを搭載した照会回答支援システム「おしそんLLM」を全国の営業店で運用開始した。2017年から稼働する「教えて!SOMPO」の回答業務負荷を軽減し、社員の生産性向上と顧客サービスの強化を狙う。2024年度のトライアルでは対象照会で約4割の時間削減を確認しており、今後は学習データ拡充や機能改善で精度を高める方針だ。

損保ジャパンは7月1日、生成AIの大規模言語モデル(LLM)を搭載した照会回答支援システム「おしそんLLM」を全国の営業店と本社で本格運用すると発表した。同社は2017年、散在するマニュアルやQ&Aを自然文で横断検索できる社内ナレッジ検索システム「教えて!SOMPO」を導入し、課題解決力を高めてきた。しかし、本社への照会件数は年間67万件に上り、回答業務そのものが新たな負荷となっていた。

課題解決へ向け同社は2023年から「おしそんLLM」を内製で開発し、2024年度に一部営業店と本社でトライアルを実施した。トライアルでは全照会の約6割に対しAIが回答案を生成でき、その範囲で約4割の業務時間削減を確認。効果が明確となったことで、2025年6月に全国展開を決定し、7月から営業店全体での利用を開始した。

新システムは同社が保有する膨大なマニュアルやQ&Aデータを学習し、照会内容に応じた最適な回答案と参照資料を画面に表示する。回答者は提示された根拠を確認しながら回答を作成できるため、ハルシネーションリスクを抑制しつつ作業時間を短縮できる点が特徴だ。開発を担う内製チームは利用ログや現場の要望を迅速に反映し、リリース前から改良を重ねてきた。

同社は今後、運用で蓄積される照会データをAIに継続学習させ、回答精度を高める方針だ。併せて対象範囲を広げ、保険種目や参照資料の追加、メンテナンス業務の自動化など機能拡充も進める。創出した時間は顧客や代理店への商品・サービス提供に充当し、社員の生産性向上と顧客体験の向上を両立させる考えである。

添付画像一覧
×
1 / 2
2 / 2
❮❯

ニュース・記事参照元
 
損害保険ジャパン
生成 AI を活用した照会回答支援システムを全国の営業店で利用開始
前の記事
NEC、生成AIで法規制対応業務の効率化と属人化解消を目指す社内実証を開始New!!
2025-07-01
次の記事
価格.com保険、海外旅行保険比較を全面刷新 7つの質問で最適商品を自動絞り込みNew!!
2025-07-03
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック