
損保ジャパンら4社、日本初の保険連携メタン排出検知ソリューション提供開始
損害保険ジャパン、SOMPOリスクマネジメント、日揮グローバル、Momentickの4社は2025年8月22日、損害保険と連携したメタン排出検知ソリューションの提供を損保ジャパンの顧客向けに開始した。損害保険と連携したメタン排出検知の提供は日本初としている。
背景には、メタンがCO2の28~84倍程度の温室効果を持つこと、2021年9月に開始されたGlobal Methane Pledgeで2030年までに2020年比30%削減の目標が掲げられていること、さらに2025年6月20日の「LNG産消会議2025」でLNGバリューチェーン全体のGHG削減と低炭素化方針が確認されたことがある。生産国と消費国の双方で想定される新たなリスクに対応する狙いだ。
本ソリューションでは、SOMPOリスクが衛星画像から特定資産周辺のメタン排出量と場所を解析し、その結果と評価をリスクレポートとして損保ジャパンに提供する。顧客はレポートを活用し、排出の可能性がある箇所を把握して対応の検討が可能となる。希望者には、日揮グローバルによる地上センサーや空中ドローン等を用いた高精度のGHG実測サービス、またはMomentickの解析ソフトウェアが紹介される。
今後は、2025年6月29日に打ち上げに成功した温室効果ガス観測技術衛星シリーズの最新型GOSAT-GWのデータ活用を予定する。GOSAT-GWはAMSR3とTANSO-3を搭載しており、SOMPOリスクは国立環境研究所との意見交換で得られた知見を踏まえた排出量推定手法を設計してレポート作成を行う。観測データの分析や活用については、環境省気候変動観測研究戦略室および国立環境研究所地球システム領域衛星観測センターが技術的監修や助言を行う予定である。
添付画像一覧







