コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 貸金業大手4社、JICC連携で虚偽申込情報共有を開始し消費者保護へ

貸金業大手4社、JICC連携で虚偽申込情報共有を開始し消費者保護へ

2025-08-26 最終更新日時 : 2025-08-26 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
SMBCコンシューマーファイナンス、アコム、新生フィナンシャル、アイフルの4社は、日本信用情報機構と連携し、なりすましの疑いで申込みを拒絶した名義人情報を会員各社に共有する取り組みを開始する。個人信用情報照会サービスを通じ1,256社に周知し、本人確認の厳格化と虚偽申込の防止、消費者保護につなげる。運用開始は2025年8月25日。日本貸金業協会とも連携する。

SMBCコンシューマーファイナンス、アコム、新生フィナンシャル、アイフルの4社は、日本信用情報機構(JICC)と連携し、なりすまし契約対策として虚偽申込情報の共有を開始する。JICCの情報インフラを活用し、金融犯罪の未然防止と消費者保護につなげる取り組みで、日本貸金業協会とも連携して普及を図る。運用開始日は2025年8月25日(月)である。

背景として、2024年の疑わしい取引の届出件数は80万件を超え過去最多となった。貸金業界では、実在の第三者になりすました借入申込が継続的に発生しており、真正人の個人信用情報に事実と異なる情報が登録される被害も起きている。さらに、不正に得た資金が反社会的勢力や犯罪組織の資金源に流用される可能性も指摘されている。

具体的には、4社が借入申込時点で検知した「なりすましの疑いで新規申込みを拒絶した名義人の情報」を、真正人の個人情報保護に配慮したうえでJICCに報告する。JICCは個人信用情報照会サービスを介し、当該名義人情報をJICC会員企業に共有する。会員は消費者金融会社、信販・クレジット会社、金融機関などで、2025年7月末現在で1,256社にのぼる。これにより、各社における本人確認をより慎重に促し、虚偽申込による被害防止および名義悪用からの消費者保護につなげる狙いだ。

本取り組みは、4社とJICCが協働で検討してきたもので、消費者信用業界全体での活用も視野に入れる。JICCは貸金業法に基づき指定を受けた信用情報機関であり、日本貸金業協会は同法に基づく自主規制機関である。4社は今回の枠組みを通じ、業界横断の情報共有を強化し、金融犯罪対策の実効性を高めるとしている。

添付画像一覧
×
1 / 2
2 / 2
❮❯

前の記事
損保ジャパンら4社、日本初の保険連携メタン排出検知ソリューション提供開始
2025-08-26
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック