
ソニー銀行と富士通、勘定系開発で生成AI適用開始 26年4月に全機能へ拡大
ソニー銀行と富士通は2025年10月6日、富士通の勘定系ソリューション「Fujitsu Core Banking xBank」を採用したソニー銀行の新勘定系システムにおいて、機能開発への生成AI適用を2025年9月から開始したと発表した。2026年4月までに、すべての勘定系システムの機能開発に適用を広げる計画である。
ソニー銀行は2025年5月にxBankを活用したクラウドネイティブな勘定系を導入し、全システムのクラウドシフトを実現した。これによりバンキングシステムおよび業務全体の柔軟性・拡張性が向上している。今回の取組は、この環境を最大限活用し、生成AIを中核に据えたAIドリブンな開発エコシステムの構築を目指す第一歩である。
取組の初期段階では、開発・テスト領域で富士通の独自技術「ナレッジグラフ拡張RAG」を活用する。大規模データの関係性をナレッジグラフで紐づけ、生成AIへの入力データを高度化することで、反復適用により知見を蓄積し、生成AIの精度向上を図る。
将来的には、管理、要件定義、運用保守を含む全工程での一貫した生成AI活用を視野に入れる。開発期間の20%短縮を目標とし、すべてのプロセスをAmazon Web Services(AWS)上で完結させることで、高度なスケーラビリティとセキュリティを確保し、開発効率の飛躍的な向上を狙う。xBankのメリットを最大限に生かし、AWSとの連携により継続的な品質向上と迅速な開発サイクルの実現を目指すとしている。
ソニー銀行 執行役員の福嶋達也氏は、生成AIの活用により「開発の効率化と品質向上を両立し、より柔軟で迅速なサービス提供が可能になる」と述べた。富士通 執行役員常務の八木勝氏は、xBankとAI技術・業務ナレッジを組み合わせたAIドリブンな開発エコシステムの構想実現に向けて始動したとし、ソニー銀行の迅速な商品・サービス提供への貢献に自信を示した。
両社は、本取組を通じて日本の金融業界におけるAI活用の先進モデル確立を目指す。
添付画像一覧


