コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 複数銀行の共同ステーブルコイン発行を実証 規制対応や利用者保護も含めFinTechハブ採択

複数銀行の共同ステーブルコイン発行を実証 規制対応や利用者保護も含めFinTechハブ採択

2025-11-13 最終更新日時 : 2025-11-13 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ信託銀行、Progmatは2025年11月7日、共同で発行するステーブルコイン(SC)と、三菱商事のクロスボーダー決済高度化に関する実証が金融庁「FinTech実証実験ハブ」に採択されたと発表した。信託契約に基づく特定信託受益権としてSCを発行し、日本拠点と海外拠点間での活用可能性、規制対応、利用者保護の実務を検証する。

三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ信託銀行、Progmatは2025年11月7日、複数の銀行による共同でのステーブルコイン(SC)発行と、三菱商事のクロスボーダー決済の高度化に係る実証実験が、金融庁「FinTech実証実験ハブ」の支援案件に採択されたと発表した。

実証では、銀行を共同委託者、信託銀行を受託者とする信託契約に基づき、資金決済法に規定される特定信託受益権としてSCを発行する。三菱商事の日本拠点と海外拠点の間で、このSCをクロスボーダー決済に用いることができるかを検証する計画だ。

SCの発行等に必要な基盤や技術は、三菱UFJ信託銀行に対しProgmatが提供・支援する。共同発行を検討する三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行の3行は、要件定義と評価基準を策定し、実証の具体的なスキームを構築する。

併せて、SC発行の委託者となる各銀行のサービス設計に応じた規制対応や、受託者である信託銀行が講じるべき利用者保護措置など、実務面での対応のあり方も検証対象とする。

ブロックチェーン技術を活用した決済高度化については、国内外でトークン化預金やSCの活用が検討され、実証実験が活発化している。本実証では、共同でのSC発行に関する実務的な知見を蓄積し、将来的に多数のSC利用者やユースケースが現れた際にも活用可能な成果の獲得を企図しているという。

添付画像一覧
×
1 / 1
❮❯

前の記事
JPX総研が金融データ市場J-Quants DataCube提供開始、買い切り型で利便性向上
2025-11-04
次の記事
TISとTorus、カード収益改善支援を提供開始 国内初の国際ブランド取引特化データ分析New!!
2025-11-13
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック