コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. Binance Japan、ユーザー間送金機能Binance Payを提供

Binance Japan、ユーザー間送金機能Binance Payを提供

2024-11-26 最終更新日時 : 2024-11-26 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
Binance Japanは、日本国内でユーザー間送金機能「Binance Pay」を提供開始した。ユーザー間でビットコインを含む暗号資産56銘柄を簡単に送金もしくは受け取りが可能で、24時間365日対応している。将来的には日本国内でも小売店決済への対応を実現すべく、パートナーシップ等を含め、幅広く検討していく計画だ。

Binance Japanは、日本国内におけるユーザー間送金機能(P2P取引)のBinance Payの提供を開始した。

Binance Payの機能により、Binance Japanのユーザー間でビットコインを含む暗号資産合計56銘柄の送金や受け取りが可能になる。Binance Japanのユーザーであれば、送付先ウォレットアドレス等の入力を必要とせず、受取り相手のユーザーID(UID)、Eメールアドレス、電話番号、または、QRコードのスキャンのいずれかの方法で暗号資産を瞬時に送ることができる。手数料が発生せず、24時間365日対応しているため、いつでも気軽に利用することができる。

Binanceグローバルでは、2021年のBinance Payのローンチ以降、12億件以上の決済を処理し、個人間送金(P2P取引)と店舗での支払い等を合わせた累計1530億ドル超の利用実績を有している。国外では、個人間送金(P2P取引)では300以上の暗号資産に対応し、店舗での支払いにおいては80以上の暗号資産に対応している。今回、日本国内では、第一弾としてBinance Japanのユーザーによる個人間送金機能(P2P取引)のみ提供開始し、56銘柄の暗号資産に対応した。

Binance Japan株式会社代表取締役の千野剛司は、「今回、第一弾として提供開始したBinance Payの個人間送金機能(P2P取引)にとどまらず、将来的には日本国内でも小売店決済への対応を実現すべく、パートナーシップ等を含め、幅広く検討していく所存だ。Binance Payの今後の展開にご期待いただきたい。」と述べている。

ニュース・記事参照元
 
Binance Japan株式会社
Binance Japan、国内においてBinance Payを提供開始
前の記事
トレードワルツと3メガバンク、貿易業務の完全電子化へ向けて協力
2024-11-25
次の記事
GeNiEとアダストリアが提携、少額借入サービス「ちょこっと借り」を開始
2024-11-26
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック