コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 「O-PLUX」、WooCommerceと簡易連携で不正注文対策を加速

「O-PLUX」、WooCommerceと簡易連携で不正注文対策を加速

2025-01-14 最終更新日時 : 2025-01-14 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
かっこは、不正注文検知サービス「O-PLUX」を世界的なECプラットフォーム「WooCommerce」とのプラグイン連携により、開発なしで利用可能にした。これにより、EC事業者は不正対策を迅速に導入できるという。

かっこは、不正注文検知サービス「O-PLUX」に、ECプラットフォーム「WooCommerce」との連携プラグインの提供を開始した。これにより、「WooCommerce」を利用する事業者は、追加の開発を必要とせずに、プラグインをダウンロードするだけで「O-PLUX」を導入可能となる。この連携により、クレジットカード不正利用や悪質な転売などの不正注文対策が一層強化されるという。

「WooCommerce」は、世界上位100万のECサイトのうち30%が採用する人気のECプラットフォームだ。WordPressを利用して手軽にオンラインストアを構築できるオープンソース型パッケージとして広く利用されている。かっこの「O-PLUX」は、データサイエンスを活用した独自ロジックで不正注文をリアルタイムに検知し、不正被害の防止と審査業務の自動化を実現するクラウドサービスである。

かっこは今回のプラグイン連携の背景に、近年のオンラインショッピング普及に伴う不正注文の増加という世界的な課題があると述べている。特に東南アジア地域のEC事業者に対し、不正対策の導入がボーダーレスに可能になることを狙いとし、Mulai社との協業を始めとする連携策を打ち出した。

かっこの執行役員である中沢雄太氏は、「EC事業者が不正被害対策に及び腰であった理由の一つは、対策コストであり、今回のプラグインを活用することでその障壁を取り除き、不正対策に取り組むきっかけを提供できれば」とコメントしている。

添付画像一覧
×
1 / 3
2 / 3
3 / 3
❮❯

ニュース・記事参照元
 
かっこ株式会社
「O-PLUX」が世界上位100万のECサイトのうち30%※が採用するECプラットフォーム「WooCommerce」と不正検知分野の日本企業として初の開発不要で連携可能に
前の記事
SBI証券、オペレーターチャットを平日23時まで対応可能に
2025-01-14
次の記事
オンライン本人確認のELEMENTS、ポラリファイ子会社化で犯罪対策強化
2025-01-14
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック