コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 損保ジャパン、不正請求防止に向け専門部署設置とAI導入を発表

損保ジャパン、不正請求防止に向け専門部署設置とAI導入を発表

2025-01-23 最終更新日時 : 2025-01-23 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
損保ジャパンは、自動車保険の不正請求防止を目的に、2025年4月に専門部署の新設とEIS社のAIシステム導入を発表した。この取り組みは、公平な保険金支払いと契約者の負担軽減を目指すものだ。

損保ジャパンは2025年4月、自動車保険における不正請求対策の強化策として、専門部署の新設とAIによる検知システムの導入を発表した。不正請求の複雑化が進む中で、公平な保険金の支払いを目指す。

背景には、自動車保険に関する不正請求が多様化し、組織的な事件も増加している現状がある。このような不正行為は、保険金の適正な支払いを妨げ、最終的に保険料にも影響を及ぼし、契約者全体に不利益をもたらしていると損保ジャパンは指摘。この問題に対応するため、同社はより強力な対策を講じる必要があると判断した。

新たに設置される専門部署は、不正請求事案の予兆を早期に発見し、一元的に対応する役割を担う。これにより、全国の保険金サービス拠点で専門知識とノウハウの共有が進み、公平性を重視した保険金支払いに貢献することが期待されている。

同時に、EIS社の不正請求検知システムを導入する。このシステムはAIを用いて大量のデータを分析し、不正な請求の可能性が高い事案をスコアリングすることで早期発見を支援する。具体的には、事故の申告状況や契約内容を参考に、不正行為の予兆を迅速に抽出し、慎重に対応すべき事案を把握することができる。

さらに、不正請求事案への対応は、従来の担当者の専門性に加え、デジタル技術を組み合わせることで大幅に向上する見込みである。これにより、合理的かつ迅速な保険金支払いが実現されるとしている。

損保ジャパンは、今後も不正請求手法の進化を踏まえ、最新技術を広く取り入れることで、火災保険や傷害保険など他の保険商品にも同様の対策を展開することを視野に入れている。

添付画像一覧
×
1 / 1
❮❯

前の記事
Sansanと広島銀行、地域企業の経理DX促進で協力
2025-01-23
次の記事
JPX総研、法人向けデータサービス「J-Quants Pro」に立会外取引データを追加
2025-01-24
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック