コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. NTTデータ、紀陽銀行にGHG排出量可視化プラットフォームを提供

NTTデータ、紀陽銀行にGHG排出量可視化プラットフォームを提供

2025-01-24 最終更新日時 : 2025-01-24 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
紀陽銀行は、NTTデータおよびNTTデータ関西と連携し、温室効果ガス排出量の可視化プラットフォーム「C-Turtle FE」を導入する。このプラットフォームを活用して、投融資先のGHG排出量を正確に算定し、削減を促進することで、地域のカーボンニュートラル達成を目指す。

紀陽銀行は、NTTデータとNTTデータ関西と共同で、温室効果ガス(GHG)排出量を可視化するプラットフォーム「C-Turtle FE」を2025年1月27日から導入する。このプラットフォームは、Scope1、2、3すべての範囲に対応し、金融機関とその投融資先のGHG排出量を正確に算定可能で、PCAFスタンダードにも準拠している。高度な可視化機能により、削減されるGHG量を把握できる。

紀陽銀行は和歌山県と大阪府を主要拠点とし、地域のサステナビリティ向上を推進している。2023年6月には「サステナビリティ基本方針」を策定し、気候変動への対応を重要な課題として掲げている。今回の「C-Turtle FE」導入により、さらなるサステナビリティの向上を目指している。

このプラットフォームは、NTTデータが開発し、NTTデータ関西が提供するサービス。投融資先企業の一次データを基に、Scope3排出量を正確に算定し、最新の規制やトレンドに応じて機能が追加される。これにより、投融資先のGHG排出量と削減努力を迅速に反映できる。

紀陽銀行は「C-Turtle FE」を通じて、投融資先と効果的なエンゲージメントを行いながら、地域全体のGHG排出量の正確な算定と削減に努めるという。NTTデータとNTTデータ関西は、紀陽銀行と協力し、地域社会の持続可能な発展に貢献していく方針だ。

添付画像一覧
×
1 / 2
2 / 2
❮❯

ニュース・記事参照元
 
株式会社NTTデータ
紀陽銀行に温室効果ガス(GHG)排出量可視化プラットフォーム「C-TurtleFE」を導入
前の記事
楽天証券とみずほ銀行、外貨ダイレクトでの連携を強化
2025-01-24
次の記事
七十七銀行、住宅ローン審査でAI導入 5割自動承認へ
2025-01-24
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック