コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 京都銀行、AML対策強化のためUBO+導入で法人情報管理を高度化

京都銀行、AML対策強化のためUBO+導入で法人情報管理を高度化

2025-01-28 最終更新日時 : 2025-01-28 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
京都銀行は、金融犯罪対策を強化するため、「コンプライアンス・ステーション UBO+ / C&S」を導入する。これにより、効率的に法人取引先の情報を収集し、AML/CFT対策を強化する。

京都銀行は、金融犯罪対策の一環として「コンプライアンス・ステーション UBO+ / C&S」を導入した。このシステムは、コンプライアンス・データラボ株式会社が提供するデータ管理プラットフォームで、法人取引先の実質的支配者情報(UBO)や資本系列情報、販売先・仕入先情報を迅速に収集できる。

国際的にAML(マネー・ローンダリング)やCFT(テロ資金供与)の対策が重視される中、法人顧客のリスク評価を強化する必要があった。従来、顧客情報はヒアリングやダイレクトメールで収集していたが、情報が不十分で接点のない法人顧客についての把握が困難だった。そのため、法人情報を活用する「UBO+」の可能性に着目し、導入を決定したという。

「コンプライアンス・ステーションUBO+ / C&S」により、法人顧客の最新情報を速やかに把握可能となり、コンプライアンス管理が高度化する。法人の基本情報やUBO情報を網羅的に収集することで、AML/CFT対策の実効性が向上するという。コンプライアンス・データラボは、京都銀行の顧客管理の高度化を支援し、プロダクト開発を強化する方針である。

システムは、オンラインで会社名を検索し、UBOをはじめとする社名、住所、代表者、業種、法人番号などを一括で取得できる。法人番号の付与された法人については、最大30万件のデータを3分で処理できる。

京都銀行は、このシステムの導入により、2028年のFATF第5次対日相互審査に向けた準備を進める方針だ。

添付画像一覧
×
1 / 2
2 / 2
❮❯

ニュース・記事参照元
 
コンプライアンス・データラボ株式会社
京都銀行が金融犯罪対策の高度化に向けて、「コンプライアンス・ステーションUBO+ / C&S」を導入
前の記事
GMOトラスト・ログインと「docomo business RINK」がセキュリティ連携を強化
2025-01-28
次の記事
日立、新ノーコードプラットフォームで安全な機密情報管理を提供
2025-01-29
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック