コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 日立など12社、デジタル資産取引のマネロン対策で実証実験開始

日立など12社、デジタル資産取引のマネロン対策で実証実験開始

2025-02-17 最終更新日時 : 2025-02-17 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
日立製作所とNTT Digitalなど12社は、デジタル資産取引におけるマネー・ローンダリング対策の実効性向上と共同化を目指し、2025年2月から4月にかけて実証実験を開始した。各社がシステム・人材・情報を共有し、AML業務の効率化と高度化を図る。

日立製作所とNTT Digital、オプテージ、Crypto Garage、JPYC、Chainalysis Japan、Digital Platformer、日本電気、野村ホールディングス、ビットバンク、finoject、北國銀行、Laser Digital Japanの12社は、デジタル資産取引におけるマネー・ローンダリング対策(AML)の実効性向上と共同化を目指し、2025年2月から4月にかけて実証実験を開始した。

この実証実験では、各社がシステム・人材・情報を共有することで、デジタル資産市場におけるAML業務の効率化と高度化を図る。従来、各社が個別に対応していたAML業務は、コストや人的リソースの負担が課題となっていた。今回の取り組みにより、人材不足の解消や業務の精度・迅速性の向上が期待される。

具体的には、各社が個別に収集・分析していたマネー・ローンダリング関連情報を、日立が提供する専用プラットフォーム上で共有・分析し、各社にフィードバックする。このプロセスにより、AMLの精度向上とコスト削減の有効性を検証する。また、オープンな取引データを活用したモニタリング業務の自動化により、業務の効率化と省力化も目指す。

日立と各社は、実証実験の成果を基に、AML対応に参画するデジタル資産取引事業者との連携体制を拡大し、デジタル資産市場全体でのAMLリスク管理強化を推進する。これにより、安心・安全なデジタル資産取引の実現や、マネー・ローンダリングなどの犯罪・不正の防止、日本におけるWeb3の発展に貢献する考えだ。

添付画像一覧
×
1 / 1
❮❯

前の記事
みずほ信託銀行とミンカブ、生成AIで運用報告書のPoC開始
2025-02-17
次の記事
freee、オンラインでの確定申告と納税を実現
2025-02-17
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック