
ドコモ、「ahamo」と「irumo」の本人確認にマイナンバーカード活用を開始
ポイント
NTTドコモは、オンライン契約サービス「ahamo」と「irumo」の新規契約時の本人確認手段として、マイナンバーカードを利用した公的個人認証サービス(JPKI)を導入する。これにより、ユーザーの利便性とセキュリティが向上する見込みだ。 NTTドコモは3月3日、オンライン専用プラン「ahamo」と「irumo」の新規契約時の本人確認手段として、マイナンバーカードを活用した公的個人認証サービス(JPKI)を導入すると発表した。ユーザーはより安全かつ便利にサービスを利用できるようになるとしている。
まず、「ahamo」では3月4日から、「irumo」では3月25日から、JPKIを利用した本人確認が可能となる。JPKIは、マイナンバーカードのICチップに記録された電子証明書を用いて、オンライン上での本人確認を行う仕組みだ。
さらに、2025年夏からは、ICチップの読み取りに対応したeKYC(electronic Know Your Customer)も導入予定だ。eKYCは、容貌画像とICチップ内の情報を組み合わせて本人確認を行う技術であり、これにより即時の審査が可能となる。
これらの新たな本人確認手段の導入により、ユーザーは本人確認書類の撮影が不要となり、手続きが簡便化される。また、第三者によるなりすましの防止にも寄与する。
これらのサービスを利用するには、NFC読み取りに対応したスマートフォンが必要であり、対応機種や推奨OSバージョンについては、「ahamo」および「irumo」の各アプリ内で確認できる。
ドコモは、これまでも「d払い」や「dアカウント」においてJPKIを導入しており、ユーザーが安心してサービスを利用できる環境づくりに努めている。今回の取り組みもその一環であり、今後も利便性とセキュリティの両立を目指してサービスの改善を進めていくとしている。
添付画像一覧


×