コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 北國銀行、コアバンキングシステムにAI導入で生産性向上へ

北國銀行、コアバンキングシステムにAI導入で生産性向上へ

2025-03-14 最終更新日時 : 2025-03-14 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
北國フィナンシャルホールディングスと北國銀行は、次期コアバンキングプロジェクトにおいて、マイクロソフトのAzure Open AI ServiceとグーグルのGeminiというマルチLLM(大規模言語モデル)を導入することを発表した。

北國フィナンシャルホールディングスと北國銀行は、次期コアバンキングプロジェクトにおいて、マルチLLM(大規模言語モデル)の導入を決定した。採用するのは、マイクロソフトのAzure Open AI ServiceとグーグルのGemini。これにより、旧プログラムから新プログラムへの自動変換や、仕様書からのプログラム生成など、さまざまな業務プロセスの自動化を図る。

現在、次期コアバンキングプロジェクトは設計フェーズが3月に終了し、4月から製造フェーズに入る段階である。製造・テストフェーズでは、マルチLLMの効果が最も発揮されることが期待されているという。

マルチLLMの具体的なユースケースとして、以下の5つが挙げられている。1つ目は、旧プログラム(Cobol)から新プログラム(Java)への自動変換。2つ目は、プログラムから処理内容を日本語化し、仕様確認やレビューで利用すること。3つ目は、日本語の仕様書からプログラムを生成すること。4つ目は、自動テスト用のロジックを自動的に追加すること。そして、5つ目は、プログラムからテストケースを自動生成することである。これらのプロセスにおいて、2つのモデルのうち、都度良い結果を採用していくとしている。

北國フィナンシャルホールディングスと北國銀行は、今後も生産性向上のためマルチLLMの使用推進や新機能のキャッチアップに取り組んでいく方針だ。

添付画像一覧
×
1 / 9
2 / 9
3 / 9
4 / 9
5 / 9
6 / 9
7 / 9
8 / 9
9 / 9
❮❯

前の記事
みずほ銀行、新ポイントサービス「みずほポイントモール」を4月中旬開始
2025-03-14
次の記事
インフキュリオンと日専連ライフサービス、請求書カード払いサービスを開始
2025-03-17
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック