コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. ナッジ、包括信用購入あっせん業者の認定取得

ナッジ、包括信用購入あっせん業者の認定取得

2025-03-27 最終更新日時 : 2025-03-27 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
ナッジは、「認定包括信用購入あっせん業者」の認定を取得した。これにより、10万円超の極度額を設定することが可能となるほか、ユーザーの利用実績に応じた柔軟な与信審査が可能となる。

クレジットカード「ナッジカード」を提供するナッジは、割賦販売法に基づく「認定包括信用購入あっせん業者」の認定を取得した。これにより、同社は国内で同認定を受けた4社目の事業者となる。従来の10万円以下の極度額制限が撤廃され、10万円超の設定が可能となった。

ナッジカードは、勤務先や勤続年数などの属性情報に依存しない独自の審査モデルを採用。スマートフォンアプリを活用した使いやすさや返済の柔軟性を特徴としており、特に若年層から支持を集めている。今回の認定取得により、ユーザーの利用状況に応じた増枠が可能となり、生活費決済のメインカードとしての利便性が一層向上する見込みだ。

「認定包括信用購入あっせん業者」制度は、2021年4月に施行された改正割賦販売法に基づくもので、情報技術の進展に対応しつつ、多様な決済手段を安全・安心に提供するための枠組みとなっている。ナッジは今後も属性情報に依存しない独自の審査モデルを維持しながら、ユーザーごとの信用状況や利用実績に応じた柔軟な与信枠の提供を進める方針だ。

さらに、ナッジはユーザーが安心して利用できる環境整備にも注力している。利用上限額の設定や、任意のタイミングで返済できる柔軟なプラン、視覚的にわかりやすい残高管理画面などの提供を強化し、使いやすさと安心感を両立させる考えだ。

添付画像一覧
×
1 / 1
❮❯

前の記事
NTTデータ、生成AIでISO20022対応を支援
2025-03-26
次の記事
FinatextとスマートプラスSSI、「チケットキャンセル保険」提供開始
2025-03-27
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック