コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 金融庁、暗号資産制度に関するディスカッション・ペーパーを公表

金融庁、暗号資産制度に関するディスカッション・ペーパーを公表

2025-04-13 最終更新日時 : 2025-04-13 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
金融庁は4月10日、暗号資産に関する制度のあり方について検討を行うディスカッション・ペーパーを公表した。暗号資産取引市場の健全な発展と利用者保護の両立を目指し、情報開示の充実や無登録業者への対応強化など、制度見直しの方向性を示している。

金融庁は4月10日、暗号資産に関連する制度の検証と見直しに関するディスカッション・ペーパーを公表した。暗号資産取引市場の健全な発展と、投資家保護の強化を目的として、情報開示や不適切な投資勧誘への対応、取引の公正性確保などの課題に対する制度的な対応を検討する方針を示した。

今回のディスカッション・ペーパーでは、暗号資産の取引が拡大し、国内の口座開設数が1,200万口座を超え、預託金残高も5兆円以上に達している現状を踏まえている。また、投資家の約7.3%が暗号資産を保有しているというデータも示された。これにより、暗号資産はFX取引や社債よりも高い保有率となっている。

一方で、金融庁には月平均300件以上の暗号資産に関する苦情や相談が寄せられている。特に、無登録業者による投資勧誘や詐欺行為、オンラインサロン等を通じた違法な行為への対応が課題とされている。さらに、暗号資産の発行時に用いられるホワイトペーパーの記載内容が不明確であることや、実際のコードと異なる場合があることも指摘されている。

このような状況を背景に、金融庁は情報開示・提供の充実、無登録業者への対応強化、不適切な投資行為への対処、価格形成や取引の公正性の確保を重要課題として挙げた。特に、国際的な規制動向を踏まえながら、投資家保護とイノベーション促進のバランスを取った制度整備が求められるとしている。

金融庁は今後、これらの課題に対する具体的な制度見直しの検討を進め、利用者保護と市場の健全な発展を目指す方針だ。

添付画像一覧
×
1 / 1
❮❯

前の記事
常陽銀行、AI活用で疑わしい取引モニタリングを効率化
2025-04-13
次の記事
クレジットエンジン、三井住友銀行にオンライン融資申込プラットフォームを提供
2025-04-14
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック