コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. Stripe、AIとステーブルコイン活用で決済サービスを強化 - Sessions 2025発表

Stripe、AIとステーブルコイン活用で決済サービスを強化 - Sessions 2025発表

2025-05-12 最終更新日時 : 2025-05-12 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
Stripeは2025年5月6日から開催したユーザーカンファレンス「Sessions 2025」で、AIやステーブルコインを活用した新プロダクトを発表した。世界初の決済特化型AIモデルや、101カ国対応のステーブルコイン金融口座、NVIDIAとの協業強化など、決済・資金管理に関連する60以上の新機能をリリースし、企業のグローバル展開と成長を後押しする。

グローバルで金融インフラプラットフォームを提供するStripeは、5月6日より米サンフランシスコで開催した自社イベント「Stripe Sessions 2025」において、AIやステーブルコインなど先端技術を活用する新プロダクトおよび機能拡張を発表した。

最大の目玉は、世界初となる決済特化型AI基盤モデル「Payments Foundation Model」の導入だ。Stripeは従来より不正対策や決済承認率向上、購入体験の最適化にAIを活用してきたが、今回の新モデルは数百億件の取引データに基づき、これまで検知できなかった数百の微細なシグナルまで捕捉する。既存のAIで80%削減していたカードテスト攻撃(不正利用判定)を、新モデル適用で一夜にして更に64%向上させるなど、効果を上げている。

また、ステーブルコインを活用した新資金管理機能「Stablecoin Financial Accounts」も注目を集める。買収したステーブルコインプラットフォームBridgeのノウハウを生かし、101カ国でステーブルコインや法定通貨の資金保持・国際送金を可能にした。これにより、通貨不安定国の新規事業者もインフレリスクを抑えつつ、国際経済に参入しやすくなった。ドル建てステーブルコインUSDCやBridgeのUSDBに対応し、今後も対象を増やしていく方針だ。また、BridgeとVisaが先行してステーブルコイン資金を法定通貨と同様に利用できるグローバルカード発行も開始。ユーザー企業は簡単にステーブルコインでの支払いやカード発行が可能となる。

加えて、同社は既存アカウントで複数の通貨(米ドル、ユーロ、ポンドなど)の保持・管理が行える新機能も発表。例えば米国と英国両方で事業展開する企業は、それぞれの通貨で資金を保持し、為替手数料コストの抑制や現地従業員・サプライヤーへの支払を現地通貨で直接行えるようになった。

大手パートナーシップも拡充。NVIDIAはクラウドゲーミング「GeForce NOW」のサブスクリプション管理に史上最短でStripe Billingを導入。ペプシコもレストランや小規模事業者向け決済でStripeを採用し、紙の小切手支払いからオンライン注文対応へ移行するなど、さまざまな業種でデジタル決済基盤としてのストライプが広がっている。複数決済プロバイダーを用いる大企業向けには、ダッシュボード上で統合管理・最適化できるオーケストレーション機能も提供開始した。

今回の発表では、25の新決済手段への対応や不審請求(チャージバック)管理のAI自動化、57カ国から102カ国へのStripe Tax拡大、クレジットカード発行、現地通貨入金、フィンテック企業向けのサービス強化といった60以上の新機能も加わった。これら一連の取り組みにより、Stripeは決済サービスの柔軟性と拡張性を一層高め、世界企業の成長とグローバル展開を強力に後押ししていくとしている。

添付画像一覧
×
1 / 2
2 / 2
❮❯

前の記事
2025年Q1サイバー攻撃が過去最大級に急増、教育・政府・通信が標的New!!
2025-05-12
次の記事
不動産セキュリティ・トークンの公募発行で3社が協業、デジタル証券化が加速New!!
2025-05-12
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック