
OKI、ATMでのPayB収納サービスを開始
OKIは、ビリングシステムと業務提携し、ATMでの「PayB収納サービス」(以下、ATM PayB)を2026年2月より提供開始する。OKIの統合型サービス連携プラットフォーム「XlivLinkS」とビリングシステムの決済サービス「PayB」を連携させたものだ。
ATM PayBは、ATMに搭載されたバーコードリーダーを活用し、利用者がATM操作のみで地方税や公共料金などを簡便に納付できる仕組みを提供する。金融機関における収納業務や後続プロセス全体の効率化が図られる。また、ATMを活用することで、夜間・土日祝日など金融機関店舗の営業時間外でも納付が可能となり、利用者の利便性向上に貢献する。
近年、キャッシュレス化が進み、税金や公共料金の支払いにもデジタルチャネルの活用が広がっている。しかし、ATMなどのリアルチャネルは、特に高齢者などデジタルデバイスに不慣れな世代にとって幅広い支持を受けている。また、金融機関にとって地方税や公共料金の収納業務には手間と時間を要し、大きな業務負担が課題となっている。
本サービスは、肥後銀行と西武信用金庫によって初めて採用され、2026年からのサービス提供開始を予定している。OKIとビリングシステムは今後、同様の課題を抱える全国の金融機関へのATM PayBの展開を強化し、業務効率化および利用者の利便性向上に貢献していくとしている。
OKIのXlivLinkSは、誰もが使い慣れた環境やデバイスを通じてさまざまなサービスに簡単にアクセスできる仕組みを提供する。一方、ビリングシステムのPayBは、地方税統一QRコード(eL-QR)付き納付書やコンビニ等払込票のバーコードをスマートフォンアプリで読み取ることで、即時決済が可能な決済サービスである。これらをATMにおいて連携させたATM PayBは、金融機関の業務効率化と利用者の利便性向上を実現する新たな取り組みとして注目される。
今後、OKIとビリングシステムは、ATM PayBの全国展開を進め、金融機関の業務効率化と利用者の利便性向上に寄与していく方針だ。
添付画像一覧




