コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
金融xIT総合情報サイト
お問い合わせ
アカウント
ログイン
ユーザー登録
資料請求カゴ
トップページ
HOME
ニュース・記事
News & Articles
金融IT製品をさがす
Products & Services
金融ITシステム解説
Handbook
各種ガイドライン
Guidelines
ニュース・記事
HOME
ニュース・記事
2025-03-27
共栄火災、基幹システムをクラウド化 日立と協業
共栄火災海上保険と日立製作所は、共栄火災の基幹システムをメインフレームからパブリッククラウドへ移行するモダナイゼーションプロジェクトを開始すると発表した。生成AIを活用し、移行作業の効率化と精度向上を図る。2024年度から本格的に進め、2030年度中の稼働を目指す。
2025-03-27
金融庁、貸金庫業務の不正対策強化へ監督指針改正案
金融庁は、主要行や中小・地域金融機関向けの監督指針の一部改正案を公表した。貸金庫業務における不正防止やマネー・ローンダリング対策の強化を目的としており、管理態勢の見直しを促す内容だ。パブリックコメントを受け付けた後、正式に適用される予定。
2025-03-27
特殊詐欺とフィッシング詐欺の最新動向、警察なりすましが急増
トビラシステムズは、2025年2月の特殊詐欺とフィッシング詐欺に関する調査レポートを発表した。警察を名乗る詐欺電話や、国税庁を装ったSMSの増加が確認されている。また、法人口座を狙った新たなフィッシング詐欺も報告された。同社は、迷惑電話対策や警戒の必要性を呼びかけている。
2025-03-27
横浜銀行、コベナンツ管理システムを全店導入
横浜銀行は、ダイナトレックが開発した「コベナンツ管理システム」を全店に導入し、4月1日から本格運用を開始する。融資条件の管理を一元化し、業務効率化とリスク管理の強化を図る。今後は、同システムとBIプラットフォームの連携を強化し、さらなるデータ活用を進める方針だ。
2025-03-27
FinatextとスマートプラスSSI、「チケットキャンセル保険」提供開始
FinatextとスマートプラスSSIは、テーマパークやライブイベント向けの「チケットキャンセル保険」を提供開始した。購入者がやむを得ず参加できなくなった場合、チケット代金を最大100%補償する。スマートフォンでの簡単な手続きや、チケット予約サイトへの組み込み形式などが特徴。
2025-03-27
ナッジ、包括信用購入あっせん業者の認定取得
ナッジは、「認定包括信用購入あっせん業者」の認定を取得した。これにより、10万円超の極度額を設定することが可能となるほか、ユーザーの利用実績に応じた柔軟な与信審査が可能となる。
2025-03-26
NTTデータ、生成AIでISO20022対応を支援
NTTデータとNTTデータ ルウィーブは、生成AI技術を活用し、不規則な住所データを自動的に構造化する「ISO住所構造化サービス」を2025年3月より提供開始した。これにより、金融機関や企業のISO20022への移行作業負担が軽減されるという。
2025-03-26
十六銀行、リスク評価をRPAで自動化し業務効率化を推進
十六銀行とNTTネクシアは、マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与対策の一環として、リスクベース・アプローチに基づくリスク評価の自動化を実現した。RPA技術を活用し、業務の正確性と効率性を向上させ、セキュアな環境での運用を可能にしたという。
2025-03-26
共栄火災とFinatext、農業バイト向け保険「デイガード」を開発
共栄火災とFinatextは、1日農業バイトアプリ「daywork」内で加入できる保険サービス「デイガード」を開発した。2025年4月1日から提供開始し、農業分野の労働力不足解消に寄与することを目指す。
2025-03-26
セブン銀行、9か国語対応のコンタクトセンターを導入
セブン銀行は、多文化共生の実現を目指し、アルティウスリンクと協力して9か国語に対応するコンタクトセンターを開設した。外国人顧客へのサービスを強化し、銀行代理業資格を活用して口座開設のサポートも行う。
2025-03-26
日本IBMと東京海上日動あんしん生命、生成AIで顧客対応を高度化
日本IBMと東京海上日動あんしん生命保険は、生成AIを活用した「お客様の声」の分類・分析モデルを共同開発した。これにより、業務プロセスの効率化やサービス品質の向上を目指す。2024年に実施した2段階の実証実験を経て、2025年3月31日以降、本格導入を開始する予定だ。
2025-03-25
IoT製品の安全性を高める新制度、JC-STARの運用開始
情報処理推進機構(IPA)は3月25日、IoT製品のセキュリティ評価とラベリングを行う「JC-STAR」制度の運用を開始した。これにより、セキュリティ要件を満たす製品には適合ラベルが付与され、消費者や企業が安全なIoT製品を選択しやすくなる。
ニュース・記事の一覧
共栄火災、基幹システムをクラウド化 日立と協業
2025/03/27
金融庁、貸金庫業務の不正対策強化へ監督指針改正案
2025/03/27
特殊詐欺とフィッシング詐欺の最新動向、警察なりすましが急増
2025/03/27
横浜銀行、コベナンツ管理システムを全店導入
2025/03/27
FinatextとスマートプラスSSI、「チケットキャンセル保険」提供開始
2025/03/27
ナッジ、包括信用購入あっせん業者の認定取得
2025/03/27
NTTデータ、生成AIでISO20022対応を支援
2025/03/26
十六銀行、リスク評価をRPAで自動化し業務効率化を推進
2025/03/26
共栄火災とFinatext、農業バイト向け保険「デイガード」を開発
2025/03/26
セブン銀行、9か国語対応のコンタクトセンターを導入
2025/03/26
日本IBMと東京海上日動あんしん生命、生成AIで顧客対応を高度化
2025/03/26
IoT製品の安全性を高める新制度、JC-STARの運用開始
2025/03/25
投稿のページ送り
«
固定ページ
1
…
固定ページ
10
固定ページ
11
固定ページ
12
…
固定ページ
61
»
MENU
トップページ
ニュース・記事
金融IT製品をさがす
金融ITシステム解説
各種ガイドライン
HOME
ニュース・記事
金融IT製品一覧
ハンドブック