コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. MUFG、GHG排出量可視化のため「Zeroboard」を導入

MUFG、GHG排出量可視化のため「Zeroboard」を導入

2025-02-17 最終更新日時 : 2025-02-17 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、ゼロボードのGHG排出量算定・可視化ソリューション「Zeroboard」を本社およびグローバル各拠点で導入すると発表した。これは、SSBJ開示基準に基づくサステナビリティ関連財務開示に向け、データの信頼性向上を図るための取り組みである。

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、ゼロボードが提供するGHG(温室効果ガス)排出量算定・可視化ソリューション「Zeroboard」を、本社およびグローバル各拠点で導入することを発表した。

この取り組みは、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が開発中のサステナビリティ開示基準に基づく、サステナビリティ関連財務開示に向けたデータの信頼性向上を目的としている。

SSBJは2024年3月にサステナビリティ開示基準の公開草案を公表し、当年度中の基準確定に向けて議論を進めている。この基準が法令化されれば、企業はGHG排出量のデータ品質と信頼性を確保し、法定開示情報として提供する必要がある。MUFGは、これに対応するため「Zeroboard」を導入し、自社のGHG排出量データの品質向上に取り組む。

ゼロボードが提供する「Zeroboard」は、ESG関連データの収集・管理・開示を支援する総合クラウドソリューションである。GHG排出量の算定や環境項目の管理を行うクラウドサービス「Zeroboard」をはじめ、ESG法定開示を支援する「Zeroboard ESG」、サプライヤーへの自己評価アンケート(SAQ)の収集・管理を効率化する「Dataseed SAQ」など、多彩なプロダクトラインナップを備えている。

MUFGは、今回の「Zeroboard」導入を通じて、サステナビリティ関連財務開示におけるデータの信頼性を高め、SSBJ開示基準への適合を目指すとしている。これにより、サステナビリティ経営の強化と透明性の向上を図る考えだ。

添付画像一覧
×
1 / 2
2 / 2
❮❯

前の記事
アプラス、新スマホ決済アプリ「VALUECA」提供開始
2025-02-17
次の記事
ジブラルタ生命、保全手続きのオンライン機能を強化
2025-02-18
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック