コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 大日本印刷とあいおいニッセイ、生成AI活用のFAQチャットボットを提供開始

大日本印刷とあいおいニッセイ、生成AI活用のFAQチャットボットを提供開始

2025-02-27 最終更新日時 : 2025-02-27 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
大日本印刷とあいおいニッセイ同和損保が、生成AIを活用したFAQチャットボットを共同開発し、約4万店の代理店向けに提供開始した。これは損保業界で初めての試みで、コンタクトセンターの業務効率化を狙いとしている。

大日本印刷とあいおいニッセイ同和損保は、生成AIを活用したFAQチャットボットを共同開発し、2025年2月27日から約4万店の代理店向けに提供を開始した。

このチャットボットは、代理店専用システム「ADvance1」のログイン方法や操作に関する質問に対し、最新のマニュアルやFAQを基に生成AIが高精度な回答を提示する。これにより、代理店からの問い合わせ対応の効率化が期待されるという。

背景として、あいおいニッセイ同和損保のコンタクトセンターで、代理店からのシステムログインや保険商品に関する多様な問い合わせが電話で寄せられており、対応の効率化が課題となっていた。大日本印刷は、ドキュメント制作・管理システム「PROMAX NEO」を提供しており、大量のマニュアルやFAQを管理し、生成AIで高精度な回答を提示するシステム構築のノウハウを有している。両社はこれらの知見を活かし、代理店からの問い合わせに迅速に対応できる新たなFAQチャットボットを開発した。

まずは、毎月4,000件以上寄せられる代理店専用システムのログインや接続操作に関する問い合わせの半減を目指す。今後は、代理店からの質問内容を踏まえ、AIの学習モデルや利用状況に応じて生成AIを細かくチューニングし、回答精度の向上と対応領域の拡大を図る予定だ。

この取り組みにより、代理店の業務効率化と顧客サービスの向上が期待されるほか、将来的な人手不足を見据えたコンタクトセンターの業務負荷軽減にも寄与するとしている。

添付画像一覧
×
1 / 1
❮❯

前の記事
NRIセキュア、日米豪3か国で情報セキュリティ実態調査2024を実施
2025-02-27
次の記事
新生フィナンシャル、PayPayでの返済・借入れサービス開始
2025-02-27
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック