コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 金融庁、貸金庫業務の不正対策強化へ監督指針改正案

金融庁、貸金庫業務の不正対策強化へ監督指針改正案

2025-03-27 最終更新日時 : 2025-03-27 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
金融庁は、主要行や中小・地域金融機関向けの監督指針の一部改正案を公表した。貸金庫業務における不正防止やマネー・ローンダリング対策の強化を目的としており、管理態勢の見直しを促す内容だ。パブリックコメントを受け付けた後、正式に適用される予定。

金融庁は3月27日、金融機関向けの監督指針の一部改正案を公表した。対象は「主要行等向けの総合的な監督指針」と「中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針」で、貸金庫業務に関する不正防止策の強化やマネー・ローンダリング対策の実効性向上を目的としている。

改正された指針では、特に行員による顧客資産の窃取や不正行為の防止に重点を置くと共に、マネー・ローンダリングやテロ資金供与を防ぐための対応が求められている。監督指針は、以下のような管理態勢の整備を勧告する形で提示された。具体的には、貸金庫への入退室や開閉時に複数人での確認を義務付け、予備鍵の厳重な管理や防犯カメラの設置、生体認証の導入などが含まれる。

さらに、マネー・ローンダリングや不正利用の防止策として、取引時に顧客の確認を行う体制の構築が必要とされている。貸金庫での取引内容が特定取引に該当するという法令に基づき、この指針はリスクが高い物品を除外する規定の策定などを要求する。また、貸金庫内の不正事案が生じた場合は原則公表することを義務付け、再発防止策を導入することが推奨されている。特に類似の不正事案が他の銀行で発生した場合には、その事例をもとに必要な対策を検討することも期待されている。

金融庁は、改正案に関するパブリックコメントを4月27日まで受け付ける。意見を踏まえた上で、必要な手続きを経て改正を適用する方針だ。金融機関には、より一層のコンプライアンス強化とガバナンスの充実が求められることになる。

添付画像一覧
×
1 / 1
❮❯

前の記事
特殊詐欺とフィッシング詐欺の最新動向、警察なりすましが急増
2025-03-27
次の記事
共栄火災、基幹システムをクラウド化 日立と協業
2025-03-27
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック