コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. NEC、地域金融機関と生成AI活用の共同研究成果を発表

NEC、地域金融機関と生成AI活用の共同研究成果を発表

2025-03-28 最終更新日時 : 2025-03-28 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
NECは地域金融機関と連携して生成AIの活用を推進する研究会を開催し、共同検証の成果をホワイトペーパーにまとめて公開した。この取り組みには15の地域金融機関が参加し、融資稟議や資産管理などの分野での生成AIの可能性を探求、人材育成にも取り組んでいる。

NECは、地域金融機関と共同で実施した生成AIの活用に関する研究成果をまとめたホワイトペーパーを公開した。2024年7月に設立された「地域金融機関 生成AI共同研究会」には15社が参加し、7か月にわたり検証を行った。

研究会では、生成AIを活用した財務分析の支援や稟議書文案作成、営業トークスクリプト作成、顧客への次のアクション提案など、複数のユースケースを検証。特に、RAG(Retrieval-Augmented Generation)技術や外部処理を組み合わせた活用方法に注目した。

財務分析支援では、企業の財務データを基に迅速に分析結果を提示したほか、稟議書作成では、必要な文案を効率的に作成できる仕組みが検証された。営業支援分野では、顧客情報を活用した最適な営業トークの生成や、次のアクションを具体的に提示する機能が実践された。

背景として、地域金融機関は限られたリソースの中で業務効率化を求められていることがある。生成AIが、従来の業務における属人的な判断を補完し、より迅速かつ正確な意思決定を支援することが期待されるという。

NECは今後も、生成AIの可能性を深く探る取り組みを継続し、地域金融機関のみならず他産業へもその成果を共有することで、持続可能な社会の実現に寄与していく方針だ。

添付画像一覧
×
1 / 2
2 / 2
❮❯

前の記事
三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保、2027年4月合併へ
2025-03-28
次の記事
NEC、信用金庫向けAPIサービスを提供開始
2025-03-28
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック