コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. ビジョン、デジタルギフトを採用し株主優待をデジタル化

ビジョン、デジタルギフトを採用し株主優待をデジタル化

2024-12-26 最終更新日時 : 2024-12-26 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
株式会社ビジョンは、新たな株主優待として株式会社デジタルフィンテックが運営する「デジタルギフト」を採用することを発表した。これにより、株式を300株以上保有する株主は、多様な優待品目を自由に選択できるようになり、株主の利便性が向上する見込みだ。

株式会社ビジョンは、株主向けの新たなサービスとして、株式会社デジタルフィンテックが提供する「デジタルギフト」を導入すると発表した。この提携により、株主はさまざまな選択肢を楽しむことができ、株主優待の利便性が向上する見込みだ。

デジタルギフトは、QRコードを用いて迅速にギフトを受け取ることができるサービスで、株主は物理的な品物の代わりにデジタル選択肢を利用できる。このサービスは、会員登録が不要であることが特徴であり、使いやすさが魅力だという。

この導入による効果として期待されるのが、総合利回りの向上とそれに伴う株価の上昇である。過去には、株主優待の導入が株価の増加につながった例もあり、デジタルギフトの導入が市場における評価を高める可能性があるとしている。

さらに、デジタルフィンテックは自社サービスでアンケート機能や動画挿入機能を提供しており、それを活用することで企業は株主の意見をより把握することができる。特にアンケート機能は、株主の意見収集に役立ち、戦略的な意見交換を可能にすると見込まれている。

今後、ビジョンはデジタルギフトの普及を進めるとともに、多様な業務分野でのシェア拡大を狙っている。デジタルフィンテックもサービス向上を目指し、資金移動業の許可取得やデジタル給与払いの導入を検討しているという。

添付画像一覧
×
1 / 7
2 / 7
3 / 7
4 / 7
5 / 7
6 / 7
7 / 7
❮❯

ニュース・記事参照元
 
株式会社デジタルプラス
【株主優待のDX】ビジョンが株主優待としてデジタルギフトを採用
前の記事
マカフィー、2025年のサイバー脅威としてAIによる詐欺のリスクを警告
2024-12-26
次の記事
2024年の詐欺トレンド、国際電話の手口が急増
2024-12-26
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック