コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. マカフィー、2025年のサイバー脅威としてAIによる詐欺のリスクを警告

マカフィー、2025年のサイバー脅威としてAIによる詐欺のリスクを警告

2024-12-26 最終更新日時 : 2024-12-26 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
マカフィーは、2025年のサイバーセキュリティ脅威を見据え、AI技術を悪用した詐欺の進化と新たなデジタル脅威を指摘。ディープフェイクやAI駆使の詐欺手法が進化し、個々にカスタマイズされた攻撃が増加する中、消費者はこれらの新たな脅威に対する理解と対策が重要であると警鐘を鳴らす。

マカフィーは、「2025年サイバーセキュリティ脅威予測」を発表し、高度なAI技術を悪用する新たなサイバー犯罪の実態を明らかにした。今回の予測は、消費者が今後直面するリアルなディープフェイク、偽動画、AI駆使のフィッシングといった新たな脅威に焦点を当てている。サイバー犯罪は高度化し、より個別に最適化された巧妙な手口が増加中だ。

マカフィーのスティーブ・グロブマンCTOは、AIの進化によりサイバー犯罪者が説得力のある個別最適化詐欺を容易に行えるようになっていると警告する。ディープフェイク技術は、本物と偽物の境界を曖昧にし、AIを活用したテキストメッセージやソーシャルメディアでの詐欺がオンラインの信頼と安全を脅かしていると述べる。このため、消費者が新たな脅威に対する知識を持つことが不可欠だという。

2025年には、ディープフェイクを利用した詐欺が大きな脅威となり、特に金銭的援助を装った詐欺が信頼関係に深刻な影響を及ぼす可能性がある。AIによりパーソナライズされた詐欺メッセージは、信頼できる情報源からのものと見せかけて成功率を高めている。正式な情報の確認やセキュリティツールによる補完が苦情の対策に不可欠だ。

また、悪質なモバイルアプリや暗号資産詐欺、NFC攻撃といった新たな形態のサイバー攻撃が続出しており、これらの攻撃はさらに巧妙になっている。特にフィッシング攻撃や密かに仕込まれたマルウェアが消費者の資産を狙う例も増えてきた。暗号資産の安全性確保のためには、ハードウェアウォレットの利用や多要素認証の有効が推奨される。

最後に、AI搭載のマルウェアは、セキュリティ対策を突破し、機密データを抽出する新手法を取るに至っている。これに対抗するには、リアルタイムで脅威を検出する高度なセキュリティツールを導入し、重要な情報はオフラインで安全にバックアップすることが推奨されるとしている。

添付画像一覧
×
1 / 1
❮❯

ニュース・記事参照元
 
マカフィー株式会社
マカフィー、2025年のサイバーセキュリティ脅威予測を発表
前の記事
十八親和銀行とローソン銀行、ATM共同設置で合意
2024-12-26
次の記事
ビジョン、デジタルギフトを採用し株主優待をデジタル化
2024-12-26
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック