コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 三井住友海上あいおい生命、アクセンチュアとAI活用でDX推進を発表

三井住友海上あいおい生命、アクセンチュアとAI活用でDX推進を発表

2024-12-26 最終更新日時 : 2024-12-26 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
三井住友海上あいおい生命保険は、アクセンチュアとの協力で生成AIを用いたDX推進を発表。業務の効率化と顧客体験向上を図り、社内AIプラットフォーム「MSAタスカル」を導入する。今後もAI活用の幅を広げ体制を強化する方針。

三井住友海上あいおい生命保険は、アクセンチュアと共同で生成AIを活用したDX推進を行うことを発表した。この協業は、生産性向上や専門性の高い業務の効率化、そして顧客体験価値(CX)の向上を目的としている。具体的な取り組みとしては、生成AIを活用した業務プロセスの改革や、顧客対応の効率化が含まれる。

協業の一環として、三井住友海上あいおい生命は2024年8月に社員が日常的に生成AIを活用できるプラットフォーム「MSAタスカル」をリリースした。この環境では、セキュアな中で一般的なChat-GPT機能および共通テンプレート機能が利用可能である。

さらに、社内マニュアルに基づいて独自の業務内容に関する質問もできる「照会応答支援システム」の実証実験が進行中で、2024年度中には本稼働を目指している。また、ゲーミフィケーションを取り入れた親しみやすいデザインも企画されており、これにより社員の利用定着を促進することを狙っている。

2023年には、生成AIの社内活用アイディアを募集し、70件以上の提案から優れたものを選定して実証実験を行った。特に保険契約書類の不備チェックに関しては、マルチモーダルモデルを活用して、印鑑や筆跡の鑑定まで精度高く行うことができるようになりつつある。また、顧客向けのチャットボットには生成AIを活用し、個別の契約条件に応じたFAQを提供する試みも進めている。

今後、三井住友海上あいおい生命とアクセンチュアは、さらに高度なAI技術の導入を進め、ビジネスプロセスの変革を図る予定だ。生成AIの枠を超えて、カスタムAIや他のDX技術活用を模索し、顧客対応の質とスピードを向上させる。

添付画像一覧
×
1 / 2
2 / 2
❮❯

前の記事
EC事業者の4割が不正被害、EMV3-Dセキュアの普及が急務
2024-12-26
次の記事
イオン銀行、金融庁の業務改善命令を受けマネロン管理態勢を強化へ
2024-12-26
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック