コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 年末に大手銀行でDDoS攻撃が相次ぐ サービス一時停止

年末に大手銀行でDDoS攻撃が相次ぐ サービス一時停止

2025-01-05 最終更新日時 : 2025-01-05 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
2024年12月末、三菱UFJ銀行、りそなホールディングス、みずほ銀行の大手3行が相次いでDDoS攻撃を受け、インターネットバンキングサービスなどが一時的に利用しづらい状態となった。三菱UFJ銀行では12月26日に、りそな銀行では28日に、みずほ銀行では31日にそれぞれ障害が確認された。

2024年12月末、国内の主要銀行である三菱UFJ銀行、りそなホールディングス、みずほ銀行が相次いでDDoS(分散型サービス拒否)攻撃の標的となり、インターネットバンキングサービスなどが一時的に利用しづらくなる障害が発生した。

三菱UFJ銀行では12月26日午後3時頃から、外部からの大量の不正データ送付により、個人向けインターネットバンキング「三菱UFJダイレクト」へのログインが不安定な状態となった。同日午後6時45分時点でもログインしにくい状況が続いた。

続いて、りそなホールディングス傘下のりそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行、みなと銀行の4行でも、12月28日から個人向けインターネットバンキングが利用しにくい状態が発生。29日午後9時頃からは完全に利用できない状況となり、30日午前1時15分頃に復旧した。原因はDDoS攻撃とみられ、顧客データの流出は確認されていない。

さらに、みずほ銀行でも12月31日午前7時頃から、個人向け「みずほダイレクト」や法人向け「みずほe-ビジネスサイト」へのアクセスが困難となる障害が発生。外部からのDDoS攻撃が原因とみられ、同日午前10時過ぎには復旧したが、顧客情報の流出やウイルス被害は確認されていない。

これらの一連のサイバー攻撃は、年末の金融取引が集中する時期に発生。各銀行はサービスを復旧させたものの、社会インフラである金融機関に対するサイバー攻撃の脅威が改めて浮き彫りとなった。

前の記事
全銀協、金融機関間での不正利用口座情報の共有を検討
2025-01-05
次の記事
京葉銀行が次世代勘定系システムを導入、日立が支援
2025-01-06
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック