コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. 京葉銀行が次世代勘定系システムを導入、日立が支援

京葉銀行が次世代勘定系システムを導入、日立が支援

2025-01-06 最終更新日時 : 2025-01-06 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
京葉銀行は、日立製作所と協力して次世代勘定系システムを導入した。オープン基盤を採用することでコスト削減と新商品の開発における柔軟性が向上したとしている。

京葉銀行は、日立製作所とともに次世代勘定系システムの構築を完了し、2025年1月4日からその稼働を開始した。この新システムは、オープン基盤としてLinuxを採用し、従来のメインフレームの信頼性を保持しつつ、コスト効率や商品開発の柔軟性と迅速性を向上させることを目的とした。

新システムの大きな特長は、オープン基盤の導入によりシステム全体をシンプル化しコストを削減することだ。これに加えて、日立製作所が進めるDX推進の一環として、京葉銀行では約25%の生産性向上を見込んでいる。「バンキングハブ」という新機能により、様々なシステムやサービスとの連携が容易になり、外部のサービスとのシームレスな接続が可能になった。

また、このシステムは事業継続性の強化にも寄与している。日立の運営するデータセンターを活用してバックアップシステムが構築されており、災害時でも業務を継続できる体制が整備された。この設計により、ミッションクリティカルな運用を確保し、京葉銀行の事業継続性をさらに高めることが可能となったとしている。

日立製作所は今後も、京葉銀行をはじめとした地域金融機関のデジタルシフトを支援し、新たな価値創出に貢献していく方針だ。

添付画像一覧
×
1 / 1
❮❯

ニュース・記事参照元
 
株式会社 日立製作所
京葉銀行の次世代勘定系システムが稼働開始
前の記事
年末に大手銀行でDDoS攻撃が相次ぐ サービス一時停止
2025-01-05
次の記事
青森みちのく銀行とあいち銀行、NTTデータの地銀共同センターに移行完了
2025-01-06
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック