
ソニー損保、生成AIツールで業務効率化を実現
ポイント
ソニー損保は生成AIを活用した社内向けツールを導入し、業務効率化を始めた。AIチャットプラットフォームで社内の情報検索や問い合わせ対応が迅速になり、セキュリティ対策も強化されている。今後、さらなる機能拡充とサービスの向上を目指す。 ソニー損害保険は2024年12月から、生成AIを活用した社内向けツールの運用を開始した。これにより、社員間の業務の効率化を図っている。導入されたのは、マイクロソフトの「Copilot Studio」と「Azure OpenAI Service」を活用したAIチャットプラットフォームだ。このプラットフォームを利用することで、社内のマニュアルや規程類などを迅速に検索し、必要な情報を自動で生成することが可能になった。
今回開発されたAIチャットプラットフォームは、生成AIと検索拡張生成技術(RAG)を組み合わせており、社内情報の取得や問い合わせ対応の時間を削減する効果がある。また、顧客からの問い合わせに対しても迅速かつ正確に対応する体制を整えている。セキュリティ面では、Azure OpenAI Service の採用により情報漏えいのリスクが抑えられているという。
システムは、「Copilot Studio」をもとに最小限のコードで独自の会話型AIをカスタマイズ可能となっており、労務関連や保険約款などの情報検索をサポートする。今後は、社員のニーズに応じた回答領域の拡大や精度向上、そして顧客向け資料作成時の文書チェックサポート機能の追加が予定されている。
ソニー損保は今後も、顧客に満足してもらえるようサービスの拡充に努めると同時に、AI技術を活用した社内業務の効率化を進める計画だ。
添付画像一覧

×