コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. ネットバンキング選定時、手数料の安さが最重視される

ネットバンキング選定時、手数料の安さが最重視される

2025-02-13 最終更新日時 : 2025-02-13 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
マイボイスコムの調査によると、インターネットバンキングを現在利用している人は約69.5%に上る。主な利用サービスは「口座情報の照会・明細の確認」が84.4%、「振り込み・送金」が79.2%である。選定時に重視する点としては、「手数料が安い」が70.0%で最も多く、「銀行に取引口座がある」「信頼できる」が各40%台で続く。

マイボイスコム株式会社は、2025年1月に実施したインターネット調査で、インターネットバンキングの利用状況を明らかにした。調査結果によれば、現在インターネットバンキングを利用している人は全体の69.5%に達している。一方、「利用したことがない」と回答した人は24.8%で、特に男性10・20代や女性70代でその割合が高かった。

利用者が主に利用するサービスとしては、「口座情報の照会・明細の確認」が84.4%で最も多く、次いで「振り込み・送金」が79.2%となっている。また、「クレジットカード・デビットカードの引き落とし」を利用する人は44.8%であった。

インターネットバンキングの選定時に重視する点としては、「手数料が安い」が70.0%で最も多く、「銀行に取引口座がある」「信頼できる」が各40%台で続いた。また、「24時間リアルタイムで利用が可能」は32.5%であった。

利用する機器については、「パソコン」が69.4%、「スマートフォン」が61.9%であった。特に『auじぶん銀行』の主利用者では、「スマートフォン」からの利用が8割強と高い割合を示した。

今後の利用意向については、「積極的に利用したい」「まあ利用したい」を合わせて約74%がインターネットバンキングの利用を希望している。現在利用している人では約97%が引き続き利用したいと考えている一方、未経験者では約15%にとどまった。

この調査結果は、金融機関やIT業界の関係者にとって、ユーザーのニーズや行動を理解する上で貴重な情報となるだろう。特に、手数料の設定やサービスの信頼性、利用可能時間の柔軟性などがユーザーの選択に大きく影響していることが示唆されている。

調査の詳細は、マイボイスコムの公式サイトで公開されている。

添付画像一覧
×
1 / 3
2 / 3
3 / 3
❮❯

前の記事
住信SBIネット銀行、AI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」を導入
2025-02-13
次の記事
e-dashとみずほ銀行、GHG見える化インパクトファイナンスで協業開始
2025-02-13
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック