コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. e-dashとみずほ銀行、GHG見える化インパクトファイナンスで協業開始

e-dashとみずほ銀行、GHG見える化インパクトファイナンスで協業開始

2025-02-13 最終更新日時 : 2025-02-13 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
e-dashは、みずほ銀行と協力し、中堅・中小企業向けの「GHG見える化インパクトファイナンス」を開始した。これにより、企業のGHG排出量の可視化と削減目標の設定を支援し、脱炭素化の取り組みを促進する。

e-dashは、みずほ銀行と共に「GHG見える化インパクトファイナンス」という新たな協業を発表した。この取り組みは、中堅・中小企業を対象にした脱炭素支援を目的としており、企業が気候変動に対する積極的な役割を果たす手助けをするものだ。e-dashが提供するCO2排出量の可視化や削減へのソリューションを基盤に、みずほ銀行が金融と知見による支援を行う。

この背景には、2050年のカーボンニュートラル達成を目指し、産業界における脱炭素化の動きがある。企業は温室効果ガスであるGHGの情報を開示し、削減に向けた取り組みを進めている。しかし、多くの中小企業は専門知識やリソースが不足しており、どの程度の取り組みが必要か不確かであるため、具体的な行動がとれる状態に達していない。

そこで「GHG見える化インパクトファイナンス」は、e-dashのプラットフォームを活用し、CO2排出量を簡便かつ正確に見える化する。さらに、融資期間中にはモニタリングを行い、削減目標達成の策略を共に検討する。これにより、企業にとって実行可能な形で脱炭素への第一歩を支援し、積極的にCO2排出削減を進めるサポートを提供する。

この商品は、すでに日本格付研究所からの環境省「インパクトファイナンスの基本的考え方」に適合した意見書を受けており、信頼性の高い仕組みとして期待されている。今後、e-dashはみずほ銀行との協力を強化し、日本の中堅・中小企業の脱炭素化進行を加速させる意向だ。

添付画像一覧
×
1 / 2
2 / 2
❮❯

前の記事
ネットバンキング選定時、手数料の安さが最重視される
2025-02-13
次の記事
三井住友海上とMONET、自動運転普及目指し遠隔監視実証実験開始
2025-02-13
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック