コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. Visa、Apple Pay対応をデビットカードに拡大

Visa、Apple Pay対応をデビットカードに拡大

2025-03-03 最終更新日時 : 2025-03-03 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
Visaは日本でのデビットカードのApple Pay対応を発表した。これにより、ソニー銀行、三菱UFJ銀行、Revolutの発行するデビットカードが対象となり、Visaのタッチ決済対応店舗で簡単かつ安全に支払いができるようになる。Visaは今後、デジタル決済の選択肢をさらに拡大していく方針だ。

Visaは2025年3月3日に、日本国内でVisaデビットカードのApple Pay対応を開始することを発表した。これにより、ソニー銀行、三菱UFJ銀行、Revolut Technologies Japanが発行するデビットカードが、Apple Payに対応することとなる。

2021年5月から日本国内でVisaのクレジットカードおよびプリペイドカードがApple Payに対応を開始していたが、今回の発表によりデビットカードユーザーにもその利便性が広がることになる。

Apple PayはiPhoneやApple WatchといったAppleデバイスに搭載されるウォレット機能で、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカードを登録することで、タッチ決済や電子マネーとして使用できるサービスである。このサービスを利用することで、カード番号を端末やAppleのサーバーに保存することなく、安全に決済を行うことが可能だ。

Visaは、Apple Payでの決済において、同社の「Visaトークンサービス」を採用している。これにより、カード番号や有効期限などの重要な情報を「トークン」と呼ばれるデジタル識別子に変換し、実際のカード番号を使わずに安全に取引が行われる仕組みとなっている。この技術により、端末の紛失や加盟店への不正アクセスによる情報漏えいを防ぎ、安全性を向上させている。

Visaは、今回の発表を通じて消費者にさらに多様なデジタル決済方法を提供することを目指している。Visaのタッチ決済と「Visaトークンサービス」の普及を進めることで、より多くのユーザーにとっての利便性と安心感を追求し続ける方針だ。

添付画像一覧
×
1 / 1
❮❯

前の記事
オリコ、生成AI活用のチャット機能で債権回収業務の実証実験を開始
2025-03-03
次の記事
三菱UFJ銀行ら3社、出金機能付き電子マネーチャージ機を共同開発
2025-03-03
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック