コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

金融xIT総合情報サイト

お問い合わせ
FinBridge

  • ログイン
  • ユーザー登録
資料請求カゴ
  • トップページHOME
  • ニュース・記事News & Articles
  • 金融IT製品をさがすProducts & Services
  • 金融ITシステム解説Handbook
  • 各種ガイドラインGuidelines
ニュース・記事
  1. HOME
  2. ニュース・記事
  3. ニュース
  4. NEC、プログラム改ざん検知ソフトをWindowsとWindows IoTに対応拡大

NEC、プログラム改ざん検知ソフトをWindowsとWindows IoTに対応拡大

2025-03-18 最終更新日時 : 2025-03-18 finbridge管理者finbridge_admin
ポイント
NECとNECセキュリティは、2025年4月1日より、軽量プログラム改ざん検知ソフトの対応OSをWindowsおよびWindows IoTに拡大する。製造、医療、小売などの分野で使用されるWindows搭載機器において、プログラム改ざんやマルウェア感染による異常動作を未然に防止し、セキュリティ対策を強化する。

NECとNECセキュリティは、2025年4月1日より「軽量プログラム改ざん検知」セキュリティソフトを販売開始する。この新製品は、汎用の「Windows」および組み込み用途の「Windows IoT」向けに設計されており、ミッションクリティカルな製造業、医療、クレジットカードの機器に対するプログラム改ざんやマルウェア感染による異常動作を未然に防止するという。

同製品はプログラム起動時だけでなく、実行中の改ざん検知も高速かつ低負荷で実施する技術を有している。これにより、従来は難しかったミッションクリティカルな用途のWindows搭載機器に対しても、性能や動作に影響を与えることなく短期間での実装が実現可能だという。

具体的には、許可リスト方式の採用により、マルウェアのパターンファイルのアップデートが不要となるため、クローズドな環境でもスタンドアロン運用が可能で、運用負荷を軽減できるとしている。

背景には、欧州のEUサイバーレジリエンス法や日本の薬機法など、各国でセキュリティ対策が義務化されつつある状況がある。また、IEC62443やJC-STARなどのセキュリティ規格が要求され、様々な業界でサイバー攻撃のリスクが高まる中、対策が急務となっている。

ユースケースとして挙げられる産業機器では、プログラム改ざんやマルウェア感染による異常動作が工場の生産停止やクレジットカード情報漏洩などにつながる。新製品はこうしたリスクを回避し、サイバー攻撃による「金銭的損失」や「人的被害」を未然に防ぐとしている。

NECは今後3年間で3億円の売上を目指す計画だ。

添付画像一覧
×
1 / 2
2 / 2
❮❯

前の記事
Yoom、企業間決済サービスPaidとAPI連携を開始
2025-03-18
次の記事
NRIセキュア、短期間で低コストのペネトレーションテスト新サービス開始
2025-03-18
FinBridgeのサービス
資料請求カゴ
資料請求カゴ
ログイン・登録
ログイン ユーザー登録

検索

  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
FinBridgeは、拡大を続ける「FinTech」や「金融DX」領域において、金融ITのプロフェッショナルの皆さま(金融機関、ITベンダ、FinTech等)の橋渡し役となり、業界の発展に貢献していきます。

Menu

  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
    • 銀行システム
    • 生命保険システム
    • 損害保険システム
    • 証券会社システム
    • クレジットカード会社システム
  • 監督指針・各種ガイドライン(Excel版)

About

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

ベンダ会員Menu

  • ベンダ会員登録
  • ベンダ会員ログイン
  • FinBridgeサービスのご紹介
  • バナー広告の掲載依頼

Copyright © FinBridge All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品をさがす
  • 金融ITシステム解説
  • 各種ガイドライン
  • HOME
  • ニュース・記事
  • 金融IT製品一覧
  • ハンドブック