コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
金融xIT総合情報サイト
お問い合わせ
アカウント
ログイン
ユーザー登録
資料請求カゴ
トップページ
HOME
ニュース・記事
News & Articles
金融IT製品をさがす
Products & Services
金融ITシステム解説
Handbook
各種ガイドライン
Guidelines
ニュース・記事
HOME
ニュース・記事
2025-08-09
NEC、BLUE FRONT SHIBAURAで顔認証入退場・決済システム提供
NECは国家戦略特区「BLUE FRONT SHIBAURA TOWER S」に、NIST評価で世界No.1精度を持つ顔認証技術を活用した入退場管理と決済システムを導入する。利用者は顔情報を社員証と連携し、オフィスゲートや食堂のPOSで非接触通行・手ぶら決済が可能となる。2025年2月竣工予定のS棟で稼働し、得られた知見を他施設へ展開する方針だ。
2025-08-09
りそな銀行、インサイドセールス強化へPKSHAのAIで架電効率と品質を両立
PKSHA Technologyは8月7日、りそな銀行のインサイドセールス部門に音声認識AI「PKSHA Speech Insight」を4月から本格導入したと発表した。自動書き起こしで後処理作業(ACW)を削減し、大規模言語モデルによる応対品質評価でトップ営業のノウハウを可視化。架電件数とアポイント獲得率の同時向上をめざす。
2025-08-05
SMBC、生成AI投資枠活用しAI-CEOを開発 AIと共働する金融機関像を追求
SMBCグループは、生成AI投資枠を活用した取り組みの一環として、執行役社長を模した対話型システム「AI-CEO」を開発し、三井住友銀行での利用を開始した。GPT-4oとRAG技術を組み合わせ、チャットボットとアバターで行員の相談に対応する。グループは顧客接点強化や営業力向上など4領域を重点にAI導入を推進し、2025年度には「AI上司」の試行も予定している。
2025-08-05
金融機関向けPlanny、定性データをCRMに活用するBI機能提供開始で営業力向上
Finatextは8月4日、ライフプランニングSaaS「Planny」にBI機能を追加した。面談で得たライフイベントなどの定性情報を構造化しCRMへ連携することで、検索、リマインダー、イベント定義のカスタマイズを実現。包括的な顧客プロファイルにより営業効率と顧客体験の向上、マーケティングオートメーションへの展開を支援する。
2025-08-05
保険業界の募集文書をAIで自動審査 TRUSQUETTA INSURANCE始動
トラスクエタは2025年8月5日、保険業界向けの募集文書チェックSaaS「TRUSQUETTA INSURANCE」の提供を開始した。保険業法や景品表示法などに照らしたNG表現をAIが自動検出し、パンフレットやWebページを迅速に審査する。属人的だった確認作業を平準化し、法務担当の負荷軽減と業務スピード向上を狙う。
2025-08-05
メルカリ暗号資産サービスとコインチェック連動へ
暗号資産取引サービス「Coincheck」を運営するコインチェックと、メルカリアプリ内で暗号資産取引を提供するメルコインが業務提携契約を締結した。2026年上半期を目標に、メルカリの暗号資産取引サービスからメルコインの媒介によりCoincheckの口座開設と多彩な暗号資産の売買を可能にする仕組みを検討する。
2025-08-05
三菱UFJ銀行と富士通が健康予防で協業 PHR活用エコシステム構築
三菱UFJ銀行と富士通は8月1日、健康寿命延伸と企業の健康経営促進を目的に健康予防領域で協業するMOUを締結した。PHRなどライフログデータを連携できるエコシステムを構築し、AIで行動変容を支援するサービス創出を図る。7月から運動と宅食を組み合わせた実証実験も開始し、今後は睡眠領域へ拡大する。
2025-08-01
金融庁と日銀、共同データPFで25年3月期から高粒度データを四半期収集開始
金融庁と日本銀行は、取引単位の貸出明細など高粒度データを共同データプラットフォームで四半期ごとに収集する体制を構築し、2025年3月期から本格運用を開始した。計表統合と提出先の一元化で金融機関の負担を軽減しつつ、リスクモニタリングの解像度向上を狙う。データ品質向上策やエラー検知ツールも導入し、将来的に既存計表のさらなる削減を目指す。分析結果はFSA Analytical Notesや金融システムレポートで公表予定だ。
2025-08-01
北國FH、マルチクラウド活用の次世代コアバンキングを地域金融機関向けに販売開始
北國フィナンシャルホールディングスグループのCCイノベーションは、2028年1月に北國銀行で稼働予定のSaaS型次世代コアバンキングシステムと各種サブシステムを地域金融機関へ外販する。年間ランニングコストは勘定系6億円〜、サブシステム1億円〜で初期費用は不要。併せて既存システムからの移行支援コンサルティングも開始し、クラウド移行やJavaモダナイゼーションの実績を生かして支援体制を整える。
2025-08-01
NEC、金融20社と「Agentic AI共同研究会」発足 生成AI活用を業界横断で検証
NECは地域・系統金融機関20社と「Agentic AI共同研究会」を立ち上げ、2025年7月から月次で生成AIの業務適用を共同検証する。Azure OpenAIや自社生成AI「cotomi」を用い、ユースケース策定、AI成熟度診断、知見共有を遂行。2026年2月までに成果をホワイトペーパー化し、金融DXと社会課題解決につなげる狙い。
2025-08-01
大和証券グループと日本マイクロソフト、生成AIで次世代ウェルスマネジメントへ
大和証券グループ本社は2025年7月31日、日本マイクロソフトと複数年の戦略的枠組み契約を締結。Azureや生成AIを活用し、次世代ウェルスマネジメント体験、社員能力強化、堅牢なデジタル基盤の三領域でDXを推進する。全社員1.5万人のAIスキル向上も図り、顧客資産価値最大化と金融業界におけるAI活用の先駆者を目指す。
2025-08-01
りそなHDがデジタルガレージを持分法関連会社化、30%出資で決済・新事業を共同推進
りそなHDは2025年7月31日、デジタルガレージへの追加出資を決議し、議決権比率を30.9%へ引き上げて持分法適用関連会社化する。両社は決済と新規事業開発で資本業務提携を強化し、共同営業や次世代決済アプリ開発、CVCファンド活用など五つの施策を展開する。
ニュース・記事の一覧
NEC、BLUE FRONT SHIBAURAで顔認証入退場・決済システム提供
2025/08/09
りそな銀行、インサイドセールス強化へPKSHAのAIで架電効率と品質を両立
2025/08/09
SMBC、生成AI投資枠活用しAI-CEOを開発 AIと共働する金融機関像を追求
2025/08/05
金融機関向けPlanny、定性データをCRMに活用するBI機能提供開始で営業力向上
2025/08/05
保険業界の募集文書をAIで自動審査 TRUSQUETTA INSURANCE始動
2025/08/05
メルカリ暗号資産サービスとコインチェック連動へ
2025/08/05
三菱UFJ銀行と富士通が健康予防で協業 PHR活用エコシステム構築
2025/08/05
金融庁と日銀、共同データPFで25年3月期から高粒度データを四半期収集開始
2025/08/01
北國FH、マルチクラウド活用の次世代コアバンキングを地域金融機関向けに販売開始
2025/08/01
NEC、金融20社と「Agentic AI共同研究会」発足 生成AI活用を業界横断で検証
2025/08/01
大和証券グループと日本マイクロソフト、生成AIで次世代ウェルスマネジメントへ
2025/08/01
りそなHDがデジタルガレージを持分法関連会社化、30%出資で決済・新事業を共同推進
2025/08/01
投稿のページ送り
«
固定ページ
1
固定ページ
2
固定ページ
3
固定ページ
4
…
固定ページ
79
»
MENU
トップページ
ニュース・記事
金融IT製品をさがす
金融ITシステム解説
各種ガイドライン
HOME
ニュース・記事
金融IT製品一覧
ハンドブック